【賃貸】新卒看護師さん必見!おすすめのお部屋【一人暮らし編】
![](https://hospital.chintaistyle.jp/article/wp-content/uploads/2022/07/article-002-01.jpg)
春から看護師になる!という新卒の看護師さん。
どんなお部屋に住もうと考えていますか?
例えば看護師さんだと日勤夜勤交代制の生活リズムに合わせたポイントがいくつかあるのです。
そんな看護師さんの一人暮らしの向けお部屋探しを解説していきます。
総合病院にお勤めの看護師さんには総合病院で日勤夜勤交代勤務の看護師さん向けの賃貸のページを、クリニックにお勤めの看護師さんにはクリニック(個人病院)勤務の賃貸のページを用意しています。
あわせてご覧ください。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をチャットで24時間受け付けております。
就職や通勤のために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。
目次
看護師さんの生活はこんな感じ
看護師さんは、個人病院勤務の日勤のみなどの場合を除けば、入院施設などがあると夜勤日勤交代制があったりします。
また、オンコールと言って、自宅待機をしていても良いのですが、病院からの呼び出しがあれば応じなければいけないこともあります。
それらの生活リズムを把握した上で、ご自身の生活に合った賃貸を探していくのがベストでしょう。
夜勤の時、昼におうちで寝ていても静かな部屋
看護師さんは夜勤の時は昼間部屋で寝ることになりますが、その際に外の喧噪があまり聞こえない部屋が眠りを妨げずベストでしょう。
また、隣や上の階などの隣接した部屋の音が聞こえないように、鉄筋コンクリート造(RC)の部屋を選択できるようでしたらそれがベストです。
RC造の部屋は木造の部屋の10倍音をシャットダウンできると言われています。
看護師さんの初任給は通常の新卒より高めなので、眠る環境を整える為に少し家賃が張る上記の賃貸を借りるのも手です。
また、更に上記よりも家賃は張りますが、鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC)も更に耐久性もあり、家賃との兼ね合いもありますがそれが選択できるようならそれも良いでしょう。
昼間の明かりをシャットアウト
また、夜勤前や夜勤明けは電気を消して明かりは極力避けて眠るのが睡眠リズムを保ち熟睡する為にもポイントになります。
寝室に窓がある場合は遮光カーテンでしっかり光をシャットアウト、また部屋が複数ある場合は奥側の光が入りにくく音も入りにくい部屋を寝室にするといいでしょう。
不規則な勤務で家に居ない時は宅配ボックスで
看護師さんの日勤夜勤交代制で不在時や寝ていて荷物の受け取りに出られない時は、宅配ボックスが便利でしょう。
宅配ボックスは、不在時などに宅配業者がお届けの荷物を入れておいて暗証番号をセット、ポストの不在表に暗証番号を書いたものを入れておいて、入居者が番号を確認して開ける、という不在時に荷物を受け取れるボックスになります。
印鑑を入れておくポケットや捺印装置がついているものもあるので、宅配業者はそれを使用して受取のサインとします。
女性の1人暮らしの看護師さんは行き帰りの治安の面やセキュリティが安心なお部屋を
看護師さんの夜勤前や夜勤明け、オンコールの呼び出しなど、深夜で暗い夜道を行き来することもあります。
その際、移動途中にコンビニがあったり、人通りが多いとことだと、もしもの際助けを呼びやすくなります。
自分一人で移動すると考えた際、少しでも安心なルートを選ぶのはポイントです。
また、マンションにオートロックや監視カメラ、TVドアホンがあるかもチェックしておいた方が良いでしょう。
オートロックは外部の人間が入りにくく安心ではありますが、隣接や階下の住民が安心な人か入居前に、昼間や夜間に見に行ってチェックするのも一つの方法です。
近隣住民のベランダや玄関前にゴミが溜まっていたりしないかなども判断材料になります。
日勤夜勤交代制で忙しい看護師さんも、適切な賃貸を選ぶことで生活の質を上げられます!
いかがでしたでしょうか。
夜勤があったりオンコールがあったりしても、その場その場に合った適切な設備の賃貸を選ぶことで生活の質を上げることができます。
そんな看護師さんにピッタリのお部屋を探すには病院周辺で賃貸を探せる「ほすぴた賃貸」が適していますので、是非ご活用下さい。
頑張る看護師さんが、大満足の素敵なお部屋と出会えるように、ほすぴた賃貸は応援しております。