病院だけ!?「御侍史」の意味とは?使い方や「御机下」との違いを解説
![男女の医師](https://hospital.chintaistyle.jp/article/wp-content/uploads/2023/06/fdf522dd3581416929ab0dd950e17d29-840x560.jpg)
仕事中、紹介状や医師あての手紙で、「御侍史」という言葉を見かけることがありますよね。
なんとなくで流してしまい、その読み方や具体的にどのような意味があるのか良くわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、「御侍史」とは何か、読み方や意味などをご紹介します。
仕事中に感じる疑問を、これを機にスッキリ解消してください。
同様に良く見かける「御机下」も併せて解説します。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をチャットで24時間受け付けております。
就職や通勤のために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。
住まいの紹介サービスで\ 病院近くのお部屋を探したい /
「御侍史」の意味と使い方
「御侍史」の文字を見たとき、単純にどのような読み方なのだろうと疑問に思っている方は少なくないでしょう。
「御侍史」は、「ごじし」や「おんじし」と読み、手紙を出す相手に敬意を表す際に使用する「脇付け」の一つです。
- (例)
- 〇〇病院 〇〇科 担当医先生 御侍史
侍史とは、昔の秘書のような役割の方たちのことを指し、御侍史と記載することで「先生に直接お渡しするのは恐れ多いため、侍史に手紙を渡します。」という意味が込められます。
「御机下」との違い
「御机下」は、「ごきか」「おんきか」と読み、医師を尊敬する気持ちを表すマナーとして用いられる表現であることは「御侍史」と同じです。
しかし、細かいニュアンスの面で少し違いがあります。
前述したように、「御侍史」は、「直接渡すのは恐れ多いため、あえて侍史に手紙を渡します」という意味があります。
一方、「御机下」には「先生に直接渡すのは恐れ多いため、あえて机の下に置かせていただきます」と謙遜の意味が込められています。
相手を尊敬して使われる点では明確な違いはないものの、秘書(侍史)がいない若手の先生に対して使われることが多いようです。
「御侍史」と同じで、下記のように使います。
- (例)
- 〇〇病院 〇〇科 A先生 御机下
医療業界以外でも「御侍史」「御机下」が使われている?
医療業界では見かける頻度が高い「御侍史」や「御机下」ですが、他の業種でも使用されているのでしょうか?
「御侍史」や「御机下」は、医療業界では慣習的に使用されている脇付けですが、一般の手紙でほとんど使用されることはありません。
また、本来の脇付けは「侍史」「机下」で、「御」をつけて「御侍史」「御机下」とするのは医療業界独特の慣習です。
そもそも、「先生」などの役職名は敬称になるため、「御」をつける「御侍史」「御机下」は二重敬語になるという意見もあります。
しかし、日本語としての正しさより、昔からの慣習が優先され、「御侍史」「御机下」が使われているのが現状です。
「御侍史」「御机下」以外の脇付け
手紙を出す相手に敬意を表すための「脇付け」として用いられる「御侍史」や「御机下」ですが、他に「脇付け」はあるのでしょうか。
ここでは、「脇付け」と「外脇付け」をご紹介します。
脇付け
何度か述べましたが、「脇付け」は手紙を出す相手に敬意を表すために書き添えるものです。
脇付けの多くは、謙譲の意を表すために、名宛人に直接送付するのを避けて秘書や机下に手紙を送ります。
脇付けは、便せんの後付けに書く宛名の左下と、封筒の宛名の左下に記入します。
文字は宛名よりも少し小さい字で書きましょう。
脇付けには以下のものがあります。
差出人 | 男性 | 女性 | 男性・女性 |
---|---|---|---|
一般 | 案下 机下 梧下 梧右 座右 几下 足下 座下 硯北 研北 |
御側 御前 御許 御許に 御許へ お手許 |
– |
目上の方 | 侍史 侍曹 尊下 閣下 貴下 玉案下 玉机下 |
– | – |
両親 | 膝下 御前に |
– | – |
師・目上の方 | – | – | 函丈 |
高貴な方 | – | – | 台下
尊前 玉案下 |
外脇付け
手紙を出す相手に敬意を表すためのものが「脇付け」である一方、「外脇付け」は手紙がどのようなものかの説明や、同封物の取り扱い方を封筒に書き示すものです。
外脇付けは、封筒の表書きで使用し、脇付けよりもさらに左下の位置に書き添えます。
注意を促すように赤や青で書いても良いでしょう。
また、脇付けと外脇付けは同時に使用できないため注意してください。
外脇付けには以下のものがあります。
外脇付け | 意味 |
---|---|
親展 親披 直披 |
名宛人本人以外は開封厳禁 |
重要 | 重要な文書 |
拝答 待貴答 乞返答 |
返信してください |
至急 急信 |
迅速に対処してください |
在中 | 〇〇が同封されています |
「御侍史」「御机下」に関するQ&A
ここでは、「御侍史」「御机下」に関するQ&Aをご紹介します。
疑問に感じていることへの参考にしてください。
Q.メールでも必要?
A.メールでは使わない
御侍史は「お付きの方へ」の意味が含まれています。
メールは先生に直接届くものであるため、脇付けの本来の意味から考えると不要です。
メールの宛名は下記のように記載します。
医療法人社団〇〇会
~~クリニック
院長 △△先生
Q.医師以外にも使っていい?
A.一般的には医師以外には使わない
脇付けは、手紙を出す相手へ敬意を表すために書き添えるものであるため、使用する相手は医師だけに限ったものではありません。
しかし、現在一般的に広く使用されているものではなく、今でも使用しているのは医師のみといえます。
弁護士などの他業種とやりとりをする際に使用されることはなく、薬剤師や看護師長などの医療業界の方に対しても使われることはありません。
Q.先生宛の手紙は私信でも使うべき?
A.私信でも使えるが、使うかどうかはよく考える
御侍史や御机下などの脇付けは、年賀状や暑中見舞いなどにも使用できます。
ただし、御侍史や御机下などは、かなりかしこまったものなので、私信で使用するのはやりすぎなのでは?と感じる方もいるでしょう。
親近感を出すために、私信は「〇〇先生」とするのが良いかもしれませんね。
Q.「御待下」「御枕下」と書かれているのはなぜ?
A.「御待下」「御枕下」は単なる間違い
正しくは、「待」ではなく「侍」、「枕」ではなく「机」です。
どちらも字が似ているため間違える方がいるようです。
曖昧だったり間違えて覚えていたりする場合は、正しい漢字をあらためて覚え直しましょう。
「御侍史」「御机下」は、尊敬の意を込めて書いているはずなのに、正しくない脇付けを書くのは失礼なことです。
恥をかくことにもなるため注意しましょう。
病院周辺の賃貸物件を見る
まとめ
今回の記事では、「御侍史」とは何か、読み方や意味などをご紹介しました。
医療業界では目にすることも多い「御侍史」や「御机下」ですが、一般的には広く使用されているものではありません。
具体的にはどのような意味があるのか、疑問に感じていた方は解消できたでしょうか?
尊敬する気持ちを表すものとして用いられる「御侍史」「御机下」ですが、意味や使い方を知ることで、手紙の扱い方がわかりやすくなりますね。
▼こちらの記事もおすすめです。
ナースキャップは廃止に?意外と知らない歴史や役割をご紹介
住まいの紹介サービスで\ 病院近くのお部屋を探したい /