【退院祝い】のしの正しい書き方は?どのようなものを送る?知っておきたいマナーをご紹介

プレゼントボックスと花束

入院していた友人や親戚などが退院した際に「退院祝いを贈ろう」と考える方も多いのではないでしょうか?

しかし、退院祝いに付けるのしはどのように書けば良いのか、贈りものは何を選ぶのが適切なのかなど、知らないことがたくさんあって困ってしまうことも。

この記事では、退院祝いののしの書き方や贈り方のマナー、贈りものの定番や避けるべき品物をご紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

通院やご家族の付き添いのために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスとは

退院祝いとは?

花束を贈られる高齢者女性

退院祝いと間違えやすい言葉に快気祝いがあります。

言葉の雰囲気が似ているため同じだと思っている方もいるかもしれませんが実は意味が異なるんです。

混同して使わないためにも、まずは退院祝いや快気祝いとの違いをご説明します。

退院したことを祝うもの

退院祝いとは、入院していた友人や親族などが退院した際に、退院したことを祝う贈りもののことです。

入院中にお見舞いに行けなかった場合は、退院後に退院祝いを贈りお見舞いを渡せなかった代わりとするケースもあります。

なお、お見舞いではお見舞金として現金を渡す場合も多いですが、退院祝いでは品物を贈るのが一般的です。

快気祝いとの違い

快気祝い(快気内祝い)とは、入院していた本人が退院したあとに、お見舞いに来てくれた方やお世話になった周囲の方々に対し、お礼の意味を込めて贈る品のことです。

完全に回復している場合は「全快祝い」として贈ることもあります。

退院した方に贈る場合は退院祝い、退院した本人が周囲に贈るものは快気祝いとなり、両者は祝う相手や目的が明確に異なるため、間違えないように注意しましょう。

退院祝いののしの書き方

御祝 のし付き

退院祝いはお祝いごとの一つなので、贈る際にはのしを付けるのがマナーです。

のしの水引は紅白の結び切りを使用しましょう。

なぜ水引が結び切りなのかというと、退院がおめでたいこととはいっても、そもそも病気やけがで入院するのは二度とないほうが良いですよね。

繰り返してほしくないお祝いごとには、簡単にほどけない結び切りを使用するため、退院祝いのほか結婚祝いなどにも用いられます。

水引の上には「祝 御退院」と表書きを書き、水引の下には送り主の姓名、または姓を書きましょう。

\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスとは

退院祝いのマナー

黄色のバラ

退院したことを祝うとはいっても、贈る際には守るべきマナーがあります。

相手に気を遣わせてしまったり、失礼な贈りものになったりしないためにも、退院祝いのマナーを理解しておきましょう。

退院後1週間〜1ヵ月の間に贈る

退院祝いは、退院後1週間~1ヵ月の間に贈りましょう。

退院直後は慌ただしいかもしれないため、贈るのは避けたほうが無難です。

1ヵ月以上経つと、退院祝いには少々期間が空いており不自然な感じがしてしまうため、遅くなりすぎないよう注意しましょう。

退院祝いを直接手渡しする場合は、相手に日時を伝え都合を聞いてから訪問します。

ただ渡すだけだからといっても、相手は自宅療養中の場合もあるため、連絡なしで訪ねないようにしましょう。

相場の範囲内で贈る

退院祝いの相場は、贈る相手との関係性によって次のように変わります。

  • 友人・知人・職場関係:3,000~5,000円
  • きょうだい・親戚:5,000~10,000円

現金でも品物でも、相場より高いと相手に気を使わせてしまいます。

快気祝いなどで相手に余計な負担をかけないためにも、相場の範囲内で贈りましょう。

現金を贈るときは忌み数を避ける

退院祝いで現金を贈るときに避けるべきなのが、4や9などの忌み数のつく金額です。

4=死、9=苦のように、4や9は縁起の悪い意味を連想させてしまうため、退院祝いにはふさわしくありません。

現金で4,000円や9,000円は避け、予算の関係で金額を変えられない場合は相当する額の品物を贈るようにしましょう。

退院祝いの定番の贈りもの

ぶどう

退院祝いの贈りものは、せっけん、洗剤、タオルや食べもの、花が定番です。

それぞれの意味や贈る際の注意点をご紹介します。

せっけん・洗剤・タオル

せっけんや洗剤、タオルなどは「病気やケガが水に流れる」という意味と結びつけられます。

日常的によく使用するもので誰でも使いやすいのも、退院祝いの定番の贈りものとされる理由です。

せっけんや洗剤、タオルを贈るときは、近くのお店で手軽に買えるものよりも、少し上質なものを選ぶと良いでしょう。

食べもの

食べてあとに残らない食べものや飲みものなどの消えものも、「病気やケガが消えてなくなる」という意味から退院祝いの定番です。

ただし、退院した方の好き嫌いやアレルギーなどには注意して選びましょう。

また、退院後もすぐに元どおりの食事ができるとは限りません。

食事やアルコールなどの制限が続く場合もあるため、本人や家族に確認してから品物を決めると良いでしょう。

いずれ枯れる花は「病を枯らす」意味にもなり、退院祝いに贈ることができます。

贈る際は退院後の生活が明るくなるような花や、手間のかからない花がおすすめです。

例えば、スイートピーやバラ、ガーベラなどが良いでしょう。

ただし、同じ花でも次のようなものは避ける必要があります。

  • 鉢植え:根を張るため「寝付く」につながる
  • 菊:お悔やみに贈られる
  • シクラメン:「死」につながる
  • 椿・チューリップ:花が落ちるため贈りものには良くないとされる

このような花は、回復を祝う退院祝いの贈りものには不向きなため注意しましょう。

退院祝いとして不適切な贈りもの

白菊

退院祝いに不適切とされる贈りものは、寝具、形が残るもの、縁起が悪いものなどです。

それぞれの理由や具体的な品物をご紹介します。

寝具

寝具は、退院後も快適に過ごして欲しいなどの気持ちから選びたくなりがちですが、実は不適切な贈りもの。

パジャマ、シーツ、枕などの寝具はベッドに寝ていることや入院生活を連想させるためです。

金額の相場の範囲内で買いやすいですが、もし贈るなら退院祝い以外でプレゼントしてくださいね。

形が残るもの

形が残るものも退院祝いには不適切です。

もらったお祝いがずっと残るものだと、贈りものを見るたびに入院していたことを思いださせてしまう可能性があります。

親しい間柄で、退院した相手からリクエストがあった場合は別ですが、贈る側から形が残るものをプレゼントするのは避けましょう。

食べものやせっけん、花など、最終的になくなる消えものや消耗品を贈るのが適切です。

縁起が悪いもの

退院祝いに限らず、お祝いにふさわしくない縁起の悪いものは基本的に贈りものにはNGです。

次のような品物は避けてくださいね。

  • 白いハンカチ:亡くなった方の顔にかける
  • 包丁、はさみなどの刃物:縁を切る
  • くし:く=苦、し=死を連想させる

このような品物は実用的ですが、縁起の悪い意味もあります。

意味を知らずに贈ってしまうと、お祝いどころか相手を嫌な気持ちにさせてしまいかねないため注意しましょう。

まとめ

フラワーギフトと青空

退院祝いは、退院した方に回復を祝う気持ちを込めて贈るお祝いです。

お祝いといっても、入院や退院は繰り返したくないこと。

そのため、退院祝いに付けるのしは、紅白の結び切りの水引を使用し、表書きや姓も正しく書きましょう。

退院祝いの贈りものは、せっけんや洗剤、タオル、食べもの、花が定番です。

寝具や形が残るもの、縁起が悪いものは退院祝いに不適切なため避けましょう。

退院祝いを贈る時期や金額の相場などのマナーにも注意して贈ってくださいね。

\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスとは