ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト https://hospital.chintaistyle.jp/article ほすぴた賃貸コラムは、医師や看護師の方をはじめ、通院やお見舞いをされている方に役立つニュースやコラムを発信するサイトです。 お部屋探しや引っ越しのノウハウ、ライフスタイル等の情報を公開しています。 Tue, 28 May 2024 00:30:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.6.1 https://hospital.chintaistyle.jp/article/wp-content/uploads/2022/07/hosp-favicon.png ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト https://hospital.chintaistyle.jp/article 32 32 通院介助の支援内容や適用範囲とは?わかりやすく解説! https://hospital.chintaistyle.jp/article/outpatient-assistance/ Tue, 30 Jan 2024 05:35:32 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1271 高齢者や障害者が病院に通院する際、通院介助を利用すると家族の負担が減って何かと助かります。 通院介助は、障害者福祉サービスと介護保険でそれぞれ利用できます。 利用する場合は、事前に支援内容や適用範囲をあらかじめ確認してお […]

The post 通院介助の支援内容や適用範囲とは?わかりやすく解説! first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
高齢者や障害者が病院に通院する際、通院介助を利用すると家族の負担が減って何かと助かります。

通院介助は、障害者福祉サービスと介護保険でそれぞれ利用できます。

利用する場合は、事前に支援内容や適用範囲をあらかじめ確認しておくとスムーズに利用できるでしょう。

この記事では、障害者福祉サービスと介護保険で利用できる通院介助の支援内容を解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をチャットで24時間受け付けております。

通院やご家族の付き添いのために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスとは

障害福祉サービスでの通院介助とは?基本を解説

障害福祉サービスでの通院介助とは?基本を解説

はじめに、障害福祉サービスの居住介護として利用できる通院介助の支援内容や範囲を解説します。

通院等乗降介助との違いも解説するので、参考にしてください。

障害福祉サービスでの通院介助とは?支援内容を解説

障害福祉サービスでの通院介助とは、居住介護の一環として利用できるサービスです。

居住介護とは、障害者(児)のいる家にホームヘルパーを派遣するものです。

通院介助は、派遣されたホームヘルパーがサービスを利用する障害者(児)が医療機関に行くまでの外出準備や移動のための介助支援をおこないます。

具体的な支援内容は以下のような介助が該当します。

  • 車両への乗車と降車する際の介助
  • 受診する手続き
  • 通院や訪問にともなう屋内外で比較的時間がかかる介助(30分以上を目安とする)

通院介助は居住介助のなかでは、身体介護や家事援助に次いで依頼頻度の高いサービスです。

「通院等介助」とは?範囲が拡大!

障害福祉サービスでの通院介助はかつて、文字どおり病院等への通院のみに利用できる介助サービスでした。

しかし、2008年(平成20年)4月1日よりサービスの範囲が拡大され、従来の病院等へ通院する場合に加え、居宅介護利用者が公的手続き、もしくは相談のために官公署を訪れる場合も対象となりました。

これにより、サービス名称も「通院介助」から「通院等介助」へと変ったのです。

ですから、公的手続きや相談のために付き添いが必要な場合もヘルパーさんを利用できます。

通院等介助と通院等乗降介助の違いは?

通院等介助とよく似たサービスに、「通院等乗降介助」があります。

通院等乗降介助とは、訪問ヘルパーが自分が運転する車を使って通院や官公署を訪れる際、乗車・降車の介助と乗車前または降車後の屋内外での介助にかかる時間が20分以内の場合に適応されるサービスです。

訪問ヘルパーと利用者が電車やバスなど公共交通機関を利用する場合や、訪問ヘルパーが自分で車を運転した場合でも、乗車・降車の介助などが20分以上になる場合は通院等介助サービスの利用となります。

同じような内容に見えるサービスでも細かい違いがあり、それぞれ規定がさだめられています。

サービスを利用する場合は、どちらに該当するかしっかりと確認しましょう。

通院介助の範囲や料金

通院介助の範囲は、以下のようなところが該当します。

  • 病院やクリニックへの通院
  • 公的手続きや相談のために官公署へ行く
  • 委託相談支援事業所・指定特定相談支援事業所・指定一般相談支援事業所へ相談に行く

また、相談した結果紹介された指定障害福祉サービス事業所に見学に行く際の付き添いも、通院介助の範囲に含まれます。

一方、買い物などの通常の外出や転院手続きなどは通院介助の範囲外です。

なお、サービス内容や支給量は、利用者の障害支援区分、障害の種類や程度、その他の心身の状況、介護をしている方の状況や環境などでも変ってくるので、自治体の担当者からよく説明を聞いてください。

発生する費用も同様です。

自治体をまたいで引っ越した場合は、改めて担当者から詳しい説明を受けてくださいね。

通院介助の対象外となるのは?

以下の行為は、通院介助の対象外です。

  • ホームヘルパーが自分の車を運転している際、利用者が助手席に介助なく座っている場合
  • 利用者が治療や診療を受けている時間
  • 診療や治療の待ち時間

ただし、対象外となった時間に衣服の着脱や排泄などの介助が必要となった場合は通院等介助の対象となるケースもあります。

そのため、通院等介助中の行為をホームヘルパーさんに記録してもらい、細かく聞いておきましょう。

介護保険における通院介助とは?基本を解説

介護保険における通院介助とは?基本を解説

次にご紹介するのは、介護保険で利用できる通院介助の範囲と内容です。

介護と育児や仕事などを両立するためにも、通院介助は利用する機会が多いサービスです。

利用方法や利用できる範囲をしっかりと把握しておきましょう。

介護保険での通院介助とは?対象も解説

介護保険制度での「通院介助」は、訪問介護の「通院等乗降介助」に分類されます。

介護保険の対象になる65歳以上の方は、それまで障害者福祉サービスを利用していた方でも介護保険制度による訪問介護サービスの利用が優先されます。

そのため、障害者福祉サービスから介護保険制度による訪問介護サービスへ切り替わるケースもあるでしょう。

訪問介護の「通院等乗降介助」が利用できるのは、原則として65歳以上で要介護の1から5に該当していて、ケアマネージャーが通院に介助が必要と判断し、ケアプランに追加した方です。

自分で通院できる場合は原則として利用できません。

なお、外出の際にサポートが必要だけれどケアマネージャーに通院に介助が必要と判断されない場合は、各市区町村の「介護予防・日常生活支援総合事業」の「通院の往復の介助」が利用できるので問い合わせてみましょう。

介護保険の「通院等乗降介助」適用範囲の見直しで拡大も

2021年4月の介護保険制度改定で、今まで許可されていなかった複数の病院を同時受信する際や、デイケアなど通所・入所系サービスの事業所から病院等への移送も通院等乗降介助が利用できるようになりました。

ただし、自宅が出発点、もしくは終点になること、同一の事業所が移送や介助をおこなうことが条件です。

自宅から出発しデイケアに到着する、もしくはデイケアを出発して自宅に到着する場合は利用できます。

しかし、デイケアから病院まではデイケアの職員が移送し、病院から自宅までは訪問介護サービスの職員が付きそう場合は、通院等乗降介助は利用できません。

通院介助の料金は?

介護保険制度の「通院等乗降介助」を利用した場合の料金の算出方法は、以下のとおりです。

  • 徒歩や公共交通機関を利用した場合:利用時間で算出
  • 介護タクシーを使用した場合:距離と時間で算出

また、介助器具をレンタルした場合は費用の算出方法が異なります。

料金に関してわからないことがある場合は、ケアマネージャーに質問しましょう。

通院介助の対象外となるのは?

病院内で発生する介助は原則として医療保険によって提供されるサービスなので、原則的には介護保険の適用外になります。

また、診察や会計などの待ち時間の付き添いも介護保険適用外です。

ただし、総合病院で複数の診療科を受診する場合などに必要となる移動の介助、またトイレの介助など、病院のスタッフでは対応できない介助が必要となったケースは、介護保険の対象となる場合があります。

しかし、どのような介助が介護保険の適用となるかは詳細にさだめられているので、付き添いをした介護ヘルパーに、詳しい内容を必ず確認してください。

病院付き添いサービスとは

病院付き添いサービスとは
病院付き添いサービスのなかには、自費で利用できるサービスがあります。

障害者福祉サービスや介護保険制度を利用した通院介助サービスは、時間や内容、階数などに利用制限があります。

「診察室に入って一緒に医師の話を聞いて欲しい」など、公的なサービスでは対応できないサービスにも対応しているので、必要な場合は利用を検討してみましょう。

公的なサービスに比べると費用はかかりますが、障害者福祉サービス、介護保険制度ではカバーしきれないところだけを利用するならおすすめです。

まとめ:各自治体で利用規定はよく確認を

障害者福祉サービスや介護保険制度で利用できる通院介助サービスの内容は、自治体によっても異なります。

院内での介助を介護保険などで認めてくれる自治体がある一方、まったく認めてくれない自治体もあるので、利用前によく確認しましょう。

もし、公的な保険やサービスでまかなえない付き添いサービスを利用したい場合は、民間の介助サービスの利用も検討してみてくださいね。

\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスとは

The post 通院介助の支援内容や適用範囲とは?わかりやすく解説! first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
【例文あり】 一筆箋でのお見舞いの言葉はどう書く?基本的なマナーをおさらい https://hospital.chintaistyle.jp/article/greetings-with-a-note/ Tue, 30 Jan 2024 05:33:32 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1263 お見舞いで直接言葉を交わせないときは、一筆箋を使って気持ちを伝える方法もあります。 LINEなどのSNSやメールで短い文を送るより、丁寧で温かい感じがします。 しかし、「一筆箋を使ったことがないので、どう書いていいかわか […]

The post 【例文あり】 一筆箋でのお見舞いの言葉はどう書く?基本的なマナーをおさらい first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
お見舞いで直接言葉を交わせないときは、一筆箋を使って気持ちを伝える方法もあります。

LINEなどのSNSやメールで短い文を送るより、丁寧で温かい感じがします。

しかし、「一筆箋を使ったことがないので、どう書いていいかわからない」と悩む方も多いでしょう。

この記事では、一筆箋を使ってお見舞いの手紙を書く際のマナーや例文を紹介するので参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をチャットで24時間受け付けております。

通院やご家族の付き添いのために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスで\ 病院近くのお部屋を探したい /

一筆箋でのお見舞いが必要なときはどんなとき?

一筆箋でのお見舞いが必要なときはどんなとき?

はじめに、どのようなシチュエーションで一筆箋を使ってお見舞いの手紙を書くのがおすすめなのかを紹介します。

スマートフォンが普及した現在、手紙を書く機会はほとんどなくなりました。

それでも、手書きの文字のほうが気持ちが伝わる場面もあります。

一筆箋は100円ショップや文具店で手に入るので、1冊手元に置いておいてもいいでしょう。

お見舞いを送る際にはお見舞状を添える

友人や親族が病気やケガで入院してお見舞いを贈る際、一筆箋でお見舞い状を添えるとより丁寧です。

病院によってはお見舞いは院内の売店で購入したものに限るケースもあります。

一筆箋があれば、その場でさっとお見舞いの言葉を書けるでしょう。

また、お見舞いに行きたいけれど遠慮してほしいと言われた場合や、お見舞いはできたけれどあまり話しができなかった場合も、一筆箋に気持ちを託せます。

一筆箋ならば気負いせずに今の気持ちをさっと書けるのもメリットです。

病院でのお見舞い時に会えないときにも

患者さんの状態によっては、お見舞いに行ったけれど会えなかったという場合もあるでしょう。

そのような場合も、一筆箋があれば気持ちを託せます。

病院の待合室などで今の気持ちや励ましのメッセージなどを書いて、付き添いの方などに渡しましょう。

一筆箋ならばメモ帳感覚で持ち歩けるので、常にバッグに入れておくと便利です。

後でLINEなどでメッセージを送っても良いですが、「手書き」に温もりを感じる方も多いです。

災害や火事などにもお見舞い状を送る

火事や災害に巻きこまれた場合、被害状況によっては「かける言葉が見つからない」場合もあります。

そんなときも、一筆箋に「何か欲しいものはないですか」「困ったことがあったらこの連絡先に、いつでも電話ください」などできることを記して手渡すと、相手を勇気付けられます。

いつでも手助けすることを伝えるメッセージは被害にあった方を何よりも勇気付けることでしょう。

一筆箋は、時候の挨拶など一般的な手紙のマナーを守らなくても問題ありません。

伝えたい気持ちをストレートな言葉に綴って渡しましょう。

なぜお見舞いに一筆箋が良いの?

一筆箋はその名のとおり、一言伝えたい気持ちを書き綴るための便せんです。

一般的な便せんやハガキとは違い、気持ちをストレート綴りやすいのがメリットです。

封書だとかしこまりすぎ、メモ帳だとラフすぎると思う内容を綴りたいなら、ぜひ一筆箋を使ってみましょう。

季節や話題に合わせた柄の便箋を使うのも楽しいです。

お見舞い状を書く際の基本的なマナー

お見舞い状を書く際の基本的なマナー

一筆箋は通常の封書よりルールやマナーが緩く、今の気持ちをそのまま書き綴れるのが特徴です。

しかし、お見舞いの手紙を送る場合は、いくつかの注意点もあります。

ここでは、一筆箋を利用してお見舞いの手紙を書く際のマナーを紹介します。

縁起が悪い忌み言葉は避ける

お見舞いの手紙を書くときは、「弱る」「枯れる」「重なる」「終わる」などの終末を連想させる言葉や、「去年」や「忙しく」など去る、亡くなるなどをイメージさせる言葉は可能な限り避けましょう。

病人はちょっとしたことにナーバスになりがちです。

「そのくらい気にしなけらばいいのに……」と思ってはいけません。

また、「重ね重ね」など繰り返し使う言葉、「四(死)」や「九(苦)」など縁起の悪い言葉を連想する文字も避けてくださいね。

「頑張って」などは控える

一筆箋を使ってお見舞いの手紙を書く場合、自分の近況などを書く必要はありません。

人によっては「自分が病気で苦しんでいるのに」などマイナスな感情を抱くでしょう。

また、「頑張って」「応援してる」などの言葉も、可能な限り控えましょう。

闘病している方は、すでに十分頑張っています。

励ましの言葉を前向きに受け取れない場合もあるでしょう。

このほか、「あの事故の被害者に比べればまだまし」などの比較も避けるようにしましょう。

励ますつもりでやったとしても、相手が傷つく場合もあります。

「元気になったらこんなことをしましょう」「話し相手にはいつでもなります」などの、相手に寄り添う言葉を選んでくださいね。

書くことが見つからなければ、一言でも十分です。

一筆箋のマナーも意識しよう

一筆箋は頭語や結語は書かなくてもいいですが、宛名と簡単な挨拶から始め、本文、結び、署名を書くと起承転結のバランスも良くなり、読みやすくなります。

枚数の制限もありませんが、二枚以内に収めるとスマートです。

なお、文頭を一文字下げて書かなくても良いです。

一筆箋は封筒に入れなくても大丈夫ですが、お見舞いの品がある場合、ことづける場合は封筒に入れたほうが見栄え良くなります。

パソコンで書くのも失礼には当たらないが、手書きのほうがベターですし、さっと書けるのでおすすめです。

なお、一筆箋は通常のレターセットのように便せんとセットになってはいませんので、封筒は便せんに合わせた色を選ぶといいでしょう。

一筆箋に書くお見舞状のメッセージ文例

一筆箋に書くお見舞状のメッセージ文例

最後に、一筆箋に記す例文をシチュエーション別に紹介します。

近年は手紙を書く機会も減り、いざ手紙を書こうとしても文面が浮かばない、と悩む方も多いでしょう。

これからご紹介する例文を、ぜひ参考にしてください。

同僚や仲間などへ怪我のお見舞い例文

同僚や友人、親しい知人などが怪我をしてお見舞いをする場合、以下のような例文があります。

「怪我をされたとのこと、一同驚いております。

その後、お身体の加減はいかがでしょうか。

ずっと忙しかったので、疲れもたまっていたのではないかと思います。

一日も早い職場復帰をみんなで待っていますが、しっかり治るまではゆっくり静養なさってくださいね。

まずは略儀ながら書中にて、ご全快を祈念し、心よりお見舞い申し上げます」

このくらいの文字数なら一筆箋の一枚に収まります。

災害時のお見舞いの例文

災害で被災した方のお見舞いにお手紙を送りたい場合は、以下の文面を参考にしてください。

「急啓

ご実家が火災に遭われたと聞いて、驚いてお便りさせていただきます。

思いがけないことで、さぞや大変な思いをされたことと、言葉もありません。

私たちにできることがあれば、いつでもすぐにお知らせください。

本当に大変だと思いますが、どうか身体に気を付けてください。」

「激しい突風による被害を聞き及んでおります。

私どもで少しでもお役に立てます事がございましたら、ご遠慮なくお申し付けくださいませ。

ご息災を祈念致しております」

過度に心配しすぎず、いつでも手を貸す準備ができている、と告げると相手も安心するでしょう。

まとめ:自分の言葉で相手を気遣おう

一筆箋は、1行、2行の短い文の中に相手を気遣う気持ちを込めて手紙を送れます。

今回ご紹介した例文を参考に、心をこめてお手紙を書いてみましょう。

なお、一筆箋ですから「ご快癒お祈りします」「お大事になってください」などの一言でも構いません。

自分の言葉で気持ちを相手に伝えられると良いですね。

住まいの紹介サービスで\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスLINE友だち追加リンク

The post 【例文あり】 一筆箋でのお見舞いの言葉はどう書く?基本的なマナーをおさらい first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
病院の先生にお礼をしても良い?迷惑になる?感謝を伝えるためにできること https://hospital.chintaistyle.jp/article/thank-you-to-the-hospital-doctor/ Tue, 30 Jan 2024 05:32:40 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1255 入院や手術をした際、「病院の先生へお礼をしたほうがいいか?」と悩む方も多いでしょう。 かつては、入院したり手術を受けたりした際は、医師へのお礼をするのが当たり前だった時代もありました。 しかし、今では事情が変わっています […]

The post 病院の先生にお礼をしても良い?迷惑になる?感謝を伝えるためにできること first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
入院や手術をした際、「病院の先生へお礼をしたほうがいいか?」と悩む方も多いでしょう。

かつては、入院したり手術を受けたりした際は、医師へのお礼をするのが当たり前だった時代もありました。

しかし、今では事情が変わっています。

昔の感覚で病院の先生にお礼をしようとすると、マナー違反になる恐れもあるでしょう。

この記事では、病院の先生へお礼を贈れるのか、どのようなお礼が喜ばれるかなどを解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をチャットで24時間受け付けております。

通院やご家族の付き添いのために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスで\ 病院近くのお部屋を探したい /

病院の先生にお礼はしても良い?避けるべき?

病院の先生にお礼はしても良い?避けるべき?

病院に入院して手術や治療を受けて健康を取り戻した際、「感謝の気持ちに謝礼を渡したい」と考える方も多いでしょう。

ここでは、病院の先生に謝礼を渡しても大丈夫なのか、やめたほうがいいのか、昨今の病院の事情とともに解説します。

謝礼や心付けは必要?

入院や手術をする際には、担当の医師に謝礼をしたり入院費とは別に心付けをするのが当たり前だった時代もありました。

古い映画やドラマ、小説には患者が医師に謝礼を渡すシーンがたびたび登場します。

しかし、現在はほとんどの病院で医師や看護師に謝礼やお礼の品をお断りしています。

こっそり渡そうとしても、丁重に断られてしまうケースが大半です。

病院によってはナースステーションや待合室などに、目立つように「差し入れお断り」の張り紙がされているところもあるでしょう。

なぜ謝礼を渡してはいけないの?

病院への報酬は、治療費や入院費の形できちんと支払われています。

そのため、日本医師会は「医師の職業倫理指針」のなかで報酬以外を要求してはならず、現金や贈答品の受け取りを慎むべきとしています。

また、国公立病院の場合、職員は公務員となるため患者から謝礼を受け取ると収賄罪に問われる恐れもあるでしょう。

このほか、謝礼などの収入は税法上は雑所得の扱いになります。

医師によっては年間に多数の患者さんを診察する方もいるでしょう。

謝礼を申告しないと、脱税に問われる恐れもあります。

このほか、謝礼を医師が受け取っていると謝礼の金額によって受けられる医療に差が出てるようなイメージが強まります。

したがって、謝礼やお礼をお断りするケースが増えたり、現金や贈答品の受け取りを慎むようになった病院が増えているようです。

なお、謝礼をしなくても医師がおこなう治療に差はありません。

参考:日本医師会|医師の職業倫理指針[第3版]

お菓子などのギフトを渡すのも避ける?

社会情勢の変化などもあり、近年は外部から持ち込まれた飲食物を口にしないルールを徹底している病院も増えています。

また、衛生的に問題がなければ大丈夫などの曖昧なルールを設けてしまうとどこまでお礼を受け取っていいか、医師や看護師が混乱します。

そのため、「外部からの飲食物の差し入れは一切受け取ってはいけない」などのルールにしている病院が多いのです。

どんなお礼でも断られる?

患者さんによっては、家で採れた野菜などを持参したり食事に誘ったりする場合もあります。

医師や看護師も無理に断ると患者さんとの関係が悪くなると、断り切れずに悩む方も少なくありません。

しかし、一人の患者さんから謝礼を受け取ってしまうと、「謝礼を渡さなければ」と思いこんでしまう患者さんも出てきます。

また、一緒に食事をする、プレゼントを受け取るなどすると、「自分たちは親しい間柄になった」と誤解される可能性もあります。

無理にお礼をしようとするとかえってお世話になった医師や看護師を困らせる可能性もあるでしょう。

病院の先生にお礼したいなら手紙がおすすめ

病院の先生にお礼したいなら手紙がおすすめ

医師や看護師に謝礼やお礼の品物を渡すことは多くの病院で禁じられています。

しかし、手紙ならば問題ありません。

手術や入院などで病院にお世話になったと思うなら、ぜひお礼状を書きましょう。

ここでは、お礼状の書き方や例文、お礼状を出す際の注意点を紹介します。

お礼状の書き方

お礼状は、メールでも送れます。

現在は、病院への意見をメールで受け付けているところも多いので、少しでも早く感謝の気持ちを伝えたいならば、メールでお礼を伝えましょう。

しかし、より丁寧さを出したい場合は白い無地のハガキや封書がおすすめです。

入院中に感謝の気持ちをしたためて最終日に担当医や看護師さんに手渡す方法もありますが、郵送のほうがおすすめです。

なお、文房具はシャープペンシルや鉛筆より、ボールペンや万年筆が適しています。

長々とした文章は苦手という場合は、一筆箋でも構いません。

お礼の手紙での注意点

医師や看護師は多忙です。

お礼状を出すなら感動的でまわりくどい表現や長文は避け、簡潔にお礼と退院後の体調など近況を伝えるのがおすすめです。

簡潔でわかりやすい文章のほうが短くても印象に残りやすいでしょう。

病院へ送る手紙の宛先は、「病院名・診療科・役職名・名前(敬称は先生)の順で記しましょう。

また、医療関係者同士では「様」や「御中」ではなく「御侍史」もしくは「御机下」を使うことが多いですが、患者からの場合「様」や「御中」でも間違いではありません。

お礼の手紙の例文

医師や看護師に出すお礼の手紙の例文をここにご紹介します。

「拝啓 まだまだ肌寒い日が続いております。

整形外科の皆さまにおかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

手術の際、そして入院中は親身になって入院生活を支えてくださり、先生をはじめ、看護師の皆さまのやさしく手厚い看護のおかげと感謝し、厚くお礼申し上げます。

退院後の今は、リハビリは続けているものの、すっかり体も軽く、仕事にも復帰できて家族と幸せな毎日を送っています。

今後も、皆さまに治していただいた体を大切にし、日々を大切に過ごしていきたいです。

この度は本当にありがとうございました。 敬具」

最初に時候の挨拶を入れ、次はお礼、最後に近況で元気で過ごしていることなどを伝えると、医師や看護師さんは、喜んでくれるでしょう。

病院に感謝を伝えるためにできること

病院に感謝を伝えるためにできること

最後に、お礼状の他に病院に感謝を伝える方法を2つ紹介します。

お礼状を送る以外にも何かしたいと考えている方は、参考にしてください。

院内の投書箱に投書する

前述したように、総合病院や大学病院では患者さんの意見を広く聞くためにメールアドレスなどを公開しています。

また、投書箱を院内に設置しているところもあるでしょう。

そこに、医師や看護師の具体的な名前を挙げて、お礼を伝えるのもおすすめです。

医師も看護師もやりがいのある仕事ですが、具体的に名指しされてお礼を言われればよりやる気が出てくるでしょう。

お礼状を書くよりも手軽にできて、複数の方にいっぺんにお礼も言えます。

病院や関連施設に寄付をする

病院や関連施設に寄付をするのも、効果的です。

病院が寄付を受け付けていない場合、看護環境や医療設備の整備、各種研究活動などに寄付をすると、医学の発展に寄与できます。

医師個人に謝礼を払うより、より効果的でしょう。

寄付金控除も受けられるので節税にもなるでしょう。

なお、寄付は匿名でも可能です。

まとめ:感謝の気持ちやお礼は言葉だけでも

現在は、一昔前のように医師個人に謝礼やお礼の品を贈れない病院がほとんどです。

しかし、お礼は言葉だけでも十分なので、診察のときや日々の看護を受けたらその都度お礼を言うだけでも感謝の気持ちは伝わります。

入院しているときは、意識がはっきりしていなかった、治療を受けるので精一杯で感謝の言葉を伝えきれなかった場合は、元気になったらお礼状を送るのがおすすめです。

また、医学の発展などのために寄付をしても良いでしょう。

感謝の気持ちがきっと伝わります。

住まいの紹介サービスで\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスLINE友だち追加リンク

The post 病院の先生にお礼をしても良い?迷惑になる?感謝を伝えるためにできること first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
車椅子で新幹線に乗るには?予約や料金、持ち込みについて解説 https://hospital.chintaistyle.jp/article/shinkansen-wheelchair/ Mon, 29 Jan 2024 07:09:04 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1236 車椅子での移動は、大変だと感じたりヒヤッとしたりする場面が少なくないでしょう。 そのなかで、公共交通機関を利用しての移動は、利用できる施設やサービスがわからないと不安に感じてしまいますよね。 特に新幹線では、頻繁に利用し […]

The post 車椅子で新幹線に乗るには?予約や料金、持ち込みについて解説 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
車椅子での移動は、大変だと感じたりヒヤッとしたりする場面が少なくないでしょう。

そのなかで、公共交通機関を利用しての移動は、利用できる施設やサービスがわからないと不安に感じてしまいますよね。

特に新幹線では、頻繁に利用しない方は不安も大きいでしょう。

そこで今回の記事では、車椅子ユーザーが安心安全に新幹線に乗る方法をご紹介します。

予約の方法や料金、車椅子で利用できる新幹線の座席や設備などをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

「車いすでも入居できる物件を探したい」「なかなか物件が見つからない」とお悩みの方はぜひご活用くださいね。

\ バリアフリーの賃貸物件を探したい /

住まいの紹介サービスに相談する

新幹線車内で利用・持ち込みできる車椅子のサイズ

新幹線と駅員

駅や新幹線の設備は国土交通省のガイドラインを踏まえて、下記のサイズの車椅子を目安に作られています。

車体サイズ:長さおよび高さ120㎝、幅70㎝程度

上記のサイズを超える車椅子を使用している場合は、事前に問い合わせて確認をしておきましょう。

また、ハンドル形電動車椅子は利用可能な駅や車両が限られています。

例えば、新幹線内では「多目的室に限り利用可能」などのルールがあるため確認が必要です。

また、ハンドル形電動車椅子の本体に「星数表示回転性」の星3つがついている、「改良型ハンドル形電動車椅子用ステッカー」が付いている場合は条件を満たしていることを示しています。

車椅子で新幹線に乗るには?

車椅子で新幹線に乗るには、具体的にどのようにしたら良いのでしょうか。

ここでは、予約方法や設備やサービスなどをご紹介します。

予約方法

車椅子ユーザーの場合、駅構内での案内や乗降時のサポートが必要なこともあるため、新幹線での移動が決まり次第、利用する駅に連絡をしておきましょう。

また、新幹線には車椅子対応座席が用意されているものがあります。

車椅子対応座席を利用する際には、事前の予約が必要です。

予約は乗車の1ヵ月前から可能で、窓口や電話、Webでの申し込みができます。

ただし、満席の場合は希望どおりの新幹線に乗車できないため、早めの予約を心がけましょう。

車椅子の手伝い、切符の予約などの相談ができる「からだの不自由なお客様のサポートダイヤル」があります。

「からだの不自由なお客様のサポートダイヤル」:0570-00-8989

駅の設備・介助サービス

駅のなかは上下に移動することも多く、ホームに行くだけでも大変ですよね。

JRの駅構内には、車椅子対応のエレベーターやエスカレーター、階段昇降機があり、利用ができます。

車椅子対応エスカレーターや階段昇降機の操作が必要な場合には、駅係員へ申し出ましょう。

また、介助サービスの利用を申し込んでおくと、乗車時に手伝ってもらえます。

下車駅にも連絡がいって係員が待機してくれるため、降りる際も心配ありません。

なお、同行者がいても利用可能です。

車内設備

車内での過ごし方に不安を感じる方もいますよね。

利用する新幹線によっては、車椅子を固定できるシートや、車内移動用車椅子、バリアフリートイレなどの設備があります。

車椅子ユーザーであることを事前に伝えておけば、設備の利用がスムーズにできるため、安心して新幹線の利用ができるはずです。

また、利用する新幹線によって備わっている設備が異なるため、予約前に確認しておきましょう。

車椅子で利用できる新幹線の座席・設備

新幹線

新幹線には車椅子でも利用できる座席や設備があります。

ここではどのようなものがあるのかをご紹介します。

多目的室

利用する新幹線によっては多目的室が設けられている車両があります。

車椅子対応座席の近くに設置されており、ドアつきの個室です。

多目的室では、車椅子から座席シートに移動する、背もたれを倒すと簡易ベッドになるなど、さまざまな用途で利用できます。

原則として多目的室は予約ができません。

車掌に申し出て空いていれば使えますが、ハンドル型電動車椅子を利用している方、車椅子対応座席の利用が難しい方など特段の事情がある場合は、一部の新幹線を除き利用申込みが可能です。

ただし、多目的室は一編成に一室のみであるため、希望する列車で利用できるとは限りません。

また、授乳やおむつ交換、体調不良の場合でも利用可能ですが、身体の不自由な方が優先されるため、これらの理由では多目的室は利用できない場合があります。

車椅子対応座席

原則すべての新幹線車両に設置されているのが車椅子対応座席です。

座席が1席分空いており、そこに車椅子を備え付けられているベルトで固定して利用できます。

例えば、普通車の場合では、3列シートの1列が空いたスペースを車椅子対応座席として利用します。

車椅子に座ったままでも利用できますが、座席シートに移れるようであれば移動しての利用も可能です。

一部の列車では座席への移動がしやすいように、座席を90度回転して固定ができます。

その際、車椅子は車椅子対応座席に置くか、特大荷物スペースに置きます。

なお、特大荷物スペースは事前予約が必要です。

車椅子スペース

新幹線には車椅子対応座席のほかに、車椅子用スペースが設けられている車両があります。

車椅子に乗車したまま利用できるフリースペースとなっているため、座席シートに移動する必要がありません。

短い乗車時間で座席への移動が面倒な場合、車椅子のままのほうが気楽な場合に利用しやすいでしょう。

座席数が少なく事前の予約が必要な場合もあるため、確認しておくのがおすすめです。

車椅子で新幹線に乗るときの料金

身体障害者や知的障害者の方は、乗車券の料金が割引になります。

旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種株式会社の記載がある障害者手帳、もしくは療育手帳を持っている方が割引きの対象となります。

対象 割引対象乗車券種類 割引率
第1種障害者とその介護者 普通乗車券
回数乗車券
普通急行券
50% JR以外の鉄道会社線をまたがる場合を含む。ただし回数乗車券はJR線区間単独発売
第1種、第2種障害者が単独で利用する場合 普通乗車券 50% 片道の営業キロが100キロメートルを超える場合(JR以外の鉄道会社線にまたがる場合を含む)

ただし、特急券(指定席、自由席)、グリーン券などは割引の対象外となります。

※出典:JRおでかけネット

まとめ

車いす

今回の記事では、車椅子ユーザーが新幹線の利用をする際の予約方法や料金、乗車できる車椅子のサイズなどをご紹介しました。

車椅子を利用して駅を移動するのは大変ですが、事前にしっかりと計画し利用予定の駅へ問い合わせをしておくなどの準備をすれば、安全でスムーズな移動ができるでしょう。

新幹線の車内には車椅子ユーザーでも安心して利用できる設備が備わっている車両が多く、事前予約や乗務員へ申し出れば利用可能です。

快適な移動ができるように、しっかりと準備をしましょう。

\ バリアフリーの賃貸物件を探したい /

住まいの紹介サービスに相談する

The post 車椅子で新幹線に乗るには?予約や料金、持ち込みについて解説 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
病院への付き添いどうする?準備や仕事の連絡、付き添えない場合は? https://hospital.chintaistyle.jp/article/accompaniment-to-hospital/ Mon, 29 Jan 2024 01:20:14 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1186 家族など身近な誰かが病院へ通う際、準備不足のまま付き添いをしても、忘れ物をしたり先生に聞きたいことを聞けなかったりするかもしれません。 病院への付き添いは、持ち物、事前準備、そして通院が終わったあとにやることなど、チェッ […]

The post 病院への付き添いどうする?準備や仕事の連絡、付き添えない場合は? first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
家族など身近な誰かが病院へ通う際、準備不足のまま付き添いをしても、忘れ物をしたり先生に聞きたいことを聞けなかったりするかもしれません。

病院への付き添いは、持ち物、事前準備、そして通院が終わったあとにやることなど、チェックポイントがたくさんあります。

この記事では、病院への付き添いをする際に必要な事前準備や持ち物を詳しくご紹介します。

また付き添いに際して会社を休む場合の職場への届け方や、付き添いに行けない場合に頼れるサービスなどにも触れるので、参考にしてください。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

通院やご家族の付き添いのために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスとは

病院への付き添いに行くときに確認しておくこと

ポイントを指差す若い看護師

病院への付き添いに行く際、事前に確認しておいたほうが良いことがあります。

限られた診察時間内で聞き漏らしがないように準備しておきましょう。

症状・体調

通院する本人の症状や体調は事前に確認し、まとめておくと良いでしょう。

認知症をはじめとするさまざまな種類の疾患では、本人が自分で医師に症状を伝えられないことがあります。

診察時、本人に聞いても要領を得ず適切な診療につながらない可能性もあり、事前の確認が欠かせません。

自分が本人と同居をしている場合は、日頃から本人の様子を注視し、付き添いの際に伝えられるよう症状をまとめておくのがおすすめです。

別居の場合は本人から症状を聞き取ったり、同居の家族がいるなら聞いておいたりすることで、スムーズに診察ができるでしょう。

質問・相談事項

診察時に聞きたいこと、相談したいことを考えておきましょう。

できれば、考えてまとめるだけではなく、きちんとメモしておくのがおすすめです。

頭のなかで考えておくことは大切ですが、それだけだと診察時に聞きたいことを忘れてしまうことがあります。

特にいくつも聞いておきたいことがある場合はリストにして持参するのが良いでしょう。

本人が聞きたいこと、自分(付添い者)が聞きたいこと、ほかの家族が聞きたいことなど、それぞれ漏れのないよう準備してください。

病院への付き添いに行くときの持ち物

病院へ付き添いに行くときは、忘れ物のないよう、持ち物をチェックしておきましょう。

付き添い時の持ち物には、以下のようなものがあります。

  • 保険証、受給者証等
  • お薬手帳
  • 診察券
  • 予約表
  • 紹介状
  • マスク
  • 現金

これらのほか、本人の外出に必要な荷物もチェックしましょう。

具体的には、メガネ、杖、補聴器など、普段使っているものや外出時に必要になるものです。

また、待ち時間が長くなることもあるため、飲み物を持っていると出先で買わずに済みます。

オムツが必要な方は替えのオムツも忘れずに。

病院への付き添いで仕事を休むときは何て言う?

考え事をしている男性

病院への付き添いのため仕事を休む際、職場に何と言えば良いか迷ってしまうかもしれません。

付き添いで仕事を休む際の、職場への報告のしかたをご紹介します。

事前にわかっている場合

事前に通院の予定がわかっている場合、有給休暇を取って対応するなら職場には「私用」と伝えるだけで構いません。

休む理由づけが必要な場合は、「家族の通院付き添い」と正直に伝えて良いでしょう。

また有給休暇を取得する場合、通院の日付が決まった時点で上長へ報告し、手続きをおこなっておくとスムーズです。

急に休む場合

突然体調を崩したケースなど、急に病院への付き添いが必要になり、職場を休むことになるケースもあります。

この場合は休まなければならない理由を「私用」「家事都合」とするよりも、「母が体調を崩したため病院へ連れていく」など具体性をもって伝えたほうが、理解を得やすいでしょう。

職場を休むための連絡方法は、会社の決まりにしたがって迅速におこないます。

早朝や深夜に通院が決まった場合は、ひとまずメール等で連絡して、あとから電話をすると支障が出にくいでしょう。

\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスとは

病院への付き添い後にやること

病院への付き添いは、通院が終わったら終了というわけではありません。

付き添い後におこなうべきことをまとめました。

家族やケアマネジャーと情報共有

通院後は、診察や検査結果などをほかの家族やケアマネジャーに伝えます。

診察時の内容は漏れなく伝わるよう、メモを取っておくと良いでしょう。

診察内容によって次のケア方針が左右されることもあるため、重要な部分です。

また次回の通院日が決まっている場合は、次回の付き添いに関しても家族間で話し合っておくと良いでしょう。

早めに予定が立てられれば、仕事の休みを入れやすくなります。

薬の管理

薬の管理は、通院後の大切なプロセスの一つです。

もらったままの状態で本人が管理できない場合は、処方どおりに飲めるような工夫をしておきましょう。

具体的には、薬局に薬の一包化を依頼したり、お薬管理箱やおくすりカレンダーを利用したり。

飲み忘れや飲み間違いのないように工夫したうえで、同居する他の家族にも薬の飲み方を説明しておくことが大切です。

また、薬が増えたときや飲み方が変わったときなどは、間違えないように都度確認すると安心できます。

本人と同居している家族がいない場合、服薬の時間に電話で確認すると間違いを防げます。

病院の付き添いに行けないときはどうする?

悩んでいる高齢女性

都合によって、病院の付き添いに行けないことも想定しておかなければなりません。

予定が合わずに付き添えないだけでなく、何らかの理由で急に行けなくなることもあります。

突然付き添えなくなってからあわてないように、あらかじめいくつかの手段を考えておくのがおすすめです。

介護保険の通院介助

介護保険の通院介助では、条件を満たせば通院の介助を依頼できます。

条件には、「要介護1~5」「ケアマネジャーがケアプランに組み込んでいる」などがあります。

通院介助の対応範囲は以下のとおりです。

  • 通院前の準備
  • 病院までの移動(タクシーへの乗降介助など)
  • 受診手続き
  • 薬の受け取り
  • 病院から自宅までの移動

介助の範囲は通常、上記に限られており、診察室への同行、病院内の移動付き添い、待ち時間の付き添いなどは対象外となることに注意してください。

ただし、ケアマネジャーによりケアプランに組み込まれている内容は対象になります。

民間の通院介助サービス(介護保険外)

介護保険の通院介助では、上記のとおり病院内の介助は対象外になるため、通院すべてをサポートしてほしい場合は民間のサービスを検討してみましょう。

民間の介助サービスは対応範囲が柔軟なため、診察室への同行や病院帰りの買い物、食事など、きめ細かいサポートを依頼したい場合などもおすすめです。

サービスや対応は介助を提供している会社によってさまざまなため、まだ必要としない段階でもいくつか見比べて候補を決めておくと、いざというときにスムーズです。

当日の通院サポートなど、急な依頼に対応してもらえるところもあるためよく調べてみましょう。

自治体や地域のボランティア

地域によっては自治体のボランティアセンターなど、独自の取り組みを設けているところがあります。

地域ボランティアの介助では、通院の付き添い以外にも、買い物のサポートや外出の介助なども受け付けていることがほとんどです。

介助ボランティアを利用する場合、基本的に費用はかからず、交通費などの実費のみ負担する形が多いでしょう。

利用できる条件は自治体やボランティア団体により異なり、また事前に登録が必要な団体もあるため、あらかじめ近隣の団体ルールを確認しておく必要があります。

事前登録だけでも済ませておけばいざというときに頼りやすいでしょう。

まとめ

病院への付き添いをスムーズにおこなうためには、事前の準備が大切です。

自分が付き添いをする場合は、通院する本人の状態などをしっかりまとめましょう。

一方、自分が付き添えなくなったときのことを考え、他の家族との連携やサービス登録など準備をしておく必要もあります。

また付き添いを終えたあとも、家族やケアマネジャーとの連携、薬の管理や情報共有など必要な作業があります。

事前準備を整えたり事後の連携を図ったりして、付き添い時のトラブルを減らし、負担が少しでも軽くなるよう工夫してみましょう。

\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスとは

The post 病院への付き添いどうする?準備や仕事の連絡、付き添えない場合は? first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
医療現場でのカンファレンスとは?内容や目的、必要性を知っておこう https://hospital.chintaistyle.jp/article/conference-medical/ Tue, 26 Dec 2023 07:21:46 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1153 医療や看護、介護現場ではカンファレンスが定期的におこなわれています。 「なぜ、カンファレンスを定期的におこなうのか」「カンファレンスの目的や必要性は何か」と気になっている方も多いでしょう。 カンファレンスは医療や介護だけ […]

The post 医療現場でのカンファレンスとは?内容や目的、必要性を知っておこう first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
医療や看護、介護現場ではカンファレンスが定期的におこなわれています。

「なぜ、カンファレンスを定期的におこなうのか」「カンファレンスの目的や必要性は何か」と気になっている方も多いでしょう。

カンファレンスは医療や介護だけでなく、一般的なビジネスでも使われる用語です。

しかし、医療や介護のカンファレンスとビジネスのカンファレンスには明確な違いがあります。

この記事では医療や介護でのカンファレンスの概要や目的、必要性などを紹介します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をチャットで24時間受け付けております。

就職や通勤のために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスとは

医療でのカンファレンスとは

医療でのカンファレンスとは

ビジネスシーンでは、大規模な会議を「カンファレンス」と呼ぶのが一般的ですが、医療や介護の現場では「カンファレンス」は別の意味で使われます。

ここでは、医療や看護の現場でおこわれるカンファレンスの定義を紹介します。

一般的にカンファレンスとは?何が違う?

カンファレンスは「会議」や「協議会」などの意味を持つ英語であり、ビジネスの分野では主に大規模な会議の意味で使われるのが一般的な用語です。

例えば、「経営カンファレンス」「アカデミックカンファレンス」は、それぞれビジネスと教育分野で開催される大規模な会議や協議のことです。

複数の企業や学校が集まって、ビジネスや教育での普遍的なテーマを話し合う場合などにも使われます。

しかし、医療や介護の現場でおこなわれる「カンファレンス」は規模や意図がまったく異なります。

医療のカンファレンスは3種類!内容や目的を解説

医療や介護でのカンファレンスは、主に関係者間の情報共有や共通認識構築の場といった意味で使われる用語です。

そのため、数人から十人程度の小規模なカンファレンスも珍しくありません。

頻度も頻繁で、必要ならば毎日でもおこなわれます。

「カンファレンス」を略して「カンファ」と呼ばれる場合もあり、内容やおこなわれる場所によって個別の名前が付けられる場合もあります。

ここでは、代表的なカンファレンスを3つご紹介します。

ケアカンファレンス

ケアカンファレンスとは、医療や介護の現場で、治療やケアの情報共有や共通理解を図る場です。

参加者は、医療の現場では医師と看護師、患者、患者の家族、介護の現場ではケアマネージャーに要介護者、その家族などが参加します。

治療プランや介護プランなどを定めるため、普段は顔を合わせる機会が少ないスタッフが揃う場合もあります。

需要があればその都度開かれる会議で、週一回、月一回などの間隔で開かれるところもあるでしょう。

患者さんにとって重要なことが決定されるケースもあります。

チームカンファレンス

チームカンファレンスとは、治療や支援の方針に関して、医師や看護師などの医療従事者だけでなく、相談員や理学療法士、管理栄養士など治療に関わるさまざまな分野のスタッフが集まっておこなうものです。

チーム医療を実践し、医療の質の向上、治療に関わるスタッフのコミュニケーション力の強化などを目的におこなわれます。

病院や介護施設によって実施頻度が異なり、チームカンファレンスの実施を強みにしているところもあります。

ストラテジーカンファレンス

ストラテジーカンファレンスとは、学会や医療機関、病院等の経営などの管理職・経営職に就いている方が参加するカンファレンスです。

一般的なビジネスにおける「カンファレンス」に近い意味を持っています。

ストラテジーカンファレンスは病院の安定的な経営、医療機関の発展など安全かつ高度な医療を実施するための環境作りにおこなわれる場合も多いでしょう。

\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスとは

医療のカンファレンスの目的や意義

医療のカンファレンスの目的や意義

ここでは、医療カンファレンスを実施する目的や意義を紹介します。

新米医師や看護師、介護士にとって、ときに頻繁におこなわれるカンファレンスは面倒だと感じるかもしれません。

しかし、カンファレンスの目的や異議を知ればやる気も出てくるはずです。

質の高い医療やケア

カンファレンスによって、医療や介護従事者は、質の高い医療や安全な医療サービス、ケアを患者に提供できます。

医療や介護は、医療従事者、介護従事者を中心に患者を支える多種多様なスタッフが関わっています。

スタッフ同士で適切に情報や認識共有や意見交換し、目的を共有できるのがカンファレンスの大きなメリットです。

患者や利用者の状態は日々変化しますが、定期的な情報共有の場があれば、常に患者の最新の状態が共有でき、臨機応変な対応もスムーズにおこなえます。

スタッフ育成にも

カンファレンスはスタッフの育成にも効果的です。

新しく入ったスタッフは、専門的な知識は今までの経験や勉強で学んでいますが、スタッフ同士のコミュニケーションはまだまだの場合が多いです。

カンファレンスを定期的におこなえば、スタッフ同士も打ち解けやすくなるでしょう。

また、病院や介護施設独自の現場全ルールなどを学んでいけます。

新米スタッフも、わからないことや疑問に思っていることをベテランスタッフに質問できる場なので、勉強になるでしょう。

サービス担当者会議とカンファレンスの違いは?

サービス担当者会議とカンファレンスの違いは?

最後に、サービス担当者会議とカンファレンスの違いを解説します。

どちらも患者さんや要介護者のためにおこなわれる会議ですが、明確な違いもあります。

サービス担当者会議とは?

サービス担当者会議とは、ケアマネージャーが主催者になり、利用者の要介護認定やケアプランの作成などを判断するために実施される会議です。

厚生省令第38号第13条の9にて、開催が定められており、開催せずにケアプランなどを作成することはできません。

なお、医療現場ではサービス担当者会議に相当する省令で、開催が義務付けられている会議はありません。

ケアカンファレンスとの違い

ケアカンファレンスは、要介護者の認定やケアプランを定めるだけでなく、要介護者の情報共有や、介護に関わるスタッフのコミュニケーション構築のために開催されます。

そのため、サービス担当者会議はケアカンファレンスの一環と位置付けているところもあります。

サービス担当者会議の場合には、議題が利用者の要介護認定やケアプランの作成に限定されていると考えるとイメージしやすいでしょう。

まとめ:スタッフ同士のコミュニケーションが大事

医療や福祉サービスを利用する方に、より良いサービスを提供するには、スタッフ同士のコミュニケーションが大切です。

カンファレンスは患者さんに関する情報を共有し、スタッフ同士のコミュニケーションを構築する役目もあります。

医療スタッフや介護スタッフは日々の仕事でも忙しいですが、努めて時間を作って定期的なカンファレンスの実施を心がけられると良いですね。

\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスとは

The post 医療現場でのカンファレンスとは?内容や目的、必要性を知っておこう first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
インフォームドコンセントとは?患者が知っておくべき意味や目的をわかりやすく解説 https://hospital.chintaistyle.jp/article/what-is-informed-consent/ Tue, 26 Dec 2023 07:20:38 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1159 近年、医療の現場では「インフォームドコンセント」の徹底が図られています。 しかし、「インフォームドコンセントとは何か」「なぜ、重要なのか」などの疑問を持っている方も多いでしょう。 この記事では、インフォームドコンセントの […]

The post インフォームドコンセントとは?患者が知っておくべき意味や目的をわかりやすく解説 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
近年、医療の現場では「インフォームドコンセント」の徹底が図られています。

しかし、「インフォームドコンセントとは何か」「なぜ、重要なのか」などの疑問を持っている方も多いでしょう。

この記事では、インフォームドコンセントの概要や目的、医療現場で徹底する必要性などを紹介します。

病院近くの賃貸物件を見る

インフォームドコンセントとは

インフォームドコンセントとは

はじめに、インフォームドコンセントの概要や目的、必要性などを紹介します。

医療現場はもちろんのこと、介護サービスでもインフォームドコンセントは重要です。

目的や必要性がわかれば、具体的な質問もしやすくなるでしょう。

インフォームドコンセントの始まりや歴史的背景

インフォームドコンセント(informed consent)とは、「十分な情報を得たうえでの」という意味を持つ英語です。

医療現場でのインフォームドコンセントとは、以下のプロセスを指します。

  • 患者やその家族に、病状や治療内容を十分に理解してもらう
  • 患者と家族が説明内容をどのように受け止めたか、意向を確認する
  • どのような医療を選択するか、医療従事者と患者の間で理解を深めつつ決定する

なお、インフォームドコンセントは患者さんと医療従事者だけでなく、患者の家族、ソーシャルワーカー、ケアマネージャーとの間でもおこなわれます。

かつては、重大な病気になったときは患者本人には告知せず、医師と患者の家族だけで治療方法を決めるケースもありました。

しかし、昨今は「患者の知る権利」「自己決定権」を尊重し、保障する考え方が徹底されています。

そのため、さまざまなプロセスを経て患者とその家族、医療従事者、介護従事者との間で理解と同意を得たうえで、治療や介護をおこなうのが普通です。

医師やケアマネージャーが患者さんの同意や理解を得ず、勝手に医療行為などを進めることはありません。

インフォームドコンセントの始まりや歴史的背景

インフォームドコンセントは1950年代後半にアメリカで始まりました。

きっかけとなったのはカリフォルニア控訴裁判所での1957年のサルゴ判決でした。

この裁判は、アメリカでの医療過誤をめぐる訴訟で、判決のなかで初めて「インフォームドコンセント」という言葉が、使われたのです。

その後世界各国で立法化が進み、日本では、1997年の医療法改正の際、インフォームドコンセントが「医療関係者がおこなうべき努力義務」として初めて明記されました。

東京都では2001年7月に「都立病院の患者権利章典」が東京都立病院で制定され、これが、日本での国公立病院でのインフォームドコンセントの先駆けといわれています。

参照:東京都福祉保健局|暮らしの中の医療情報ナビ

インフォームドコンセントの内容

インフォームドコンセントでは、以下のような事柄の説明や理解、同意が求められます。

  • 診察の結果、医師がどのような病気を疑っているのか
  • なぜ、検査や治療が必要か
  • どのような方法で検査や治療を進めるのか
  • 検査や治療のリスクや注意事項
  • 注意事項検査の結果と経過、処方される薬

患者さんやその家族は、医師や看護師からの説明を聞いて理解し、同意しなければ治療が進みません。

また、インフォームドコンセントは薬局で薬剤師によってもおこなわれる場合があります。

同意書への署名はいつ誰がする?対象は?

同意書への署名はいつ誰がする?対象は?

インフォームドコンセントは、口頭の説明と同意の場合と、文章で説明をしたあとに文章で署名と同意を得るものがあります。

ここでは、同意書への署名が必要な事例と方法を紹介します。

同意書(承諾書)への署名

文章でのインフォームドコンセントがおこなわれ、同意書(承諾書)への署名が必要な場合、署名をするのは原則として患者本人です。

配偶者や子どもなど、近しい親族であっても本人の意思を確認せずに同意書に署名はできません。

しかし、患者の意識がないなど正常な判断ができない場合で、患者が保護者や保証人などの代理人へ代筆を依頼している場合は、代理人が署名できます。

また、患者が急な事故や病気で意識を失い、治療のために同意書へのサインが必要な場合は病院の判断で臨機応変な対応がおこなわれます。

子どもの場合のインフォームドコンセントは何歳から?

子どもがインフォームドコンセントの対象になった場合、中学修了または16歳以上ならば本人におこなうのが原則です。

15歳未満の場合、もしくは中学修了または16歳以上であっても判断能力がないと認められた場合は、両親をはじめとする親権者にインフォームドコンセントが求められます。

同意書のサインも親権者が代理人となっておこなうのが一般的です。

インフォームドコンセントの注意点

インフォームドコンセントの注意点

最後に、インフォームドコンセントを受ける際や実施する際の注意点を紹介します。

医療側の注意点

インフォームドコンセントをおこなう場合、医療従事者側が注意する点は以下のようなものです。

  • 患者側の理解度を上げるため説明時には専門用語の使用はできるだけ避け、わかりやすい言葉で説明するよう努める
  • 説明直後に同意書に署名を求めるのは可能な限り避け、患者側に理解や意思決定までの十分な時間を設定する
  • プライバシーの守られる場所で説明や意思確認をする

医療従事者にとっては当たり前のことでも、患者さんやその家族にとっては理解できないこともたくさんあります。

また、手術など重要な決断はすぐにできない場合も多いでしょう。

医療従事者は「最善の方法だから、同意をしてください」と思っていても、それを強制してはいけません。

たとえ治療が成功しても、患者さんとその家族と医療従事者との間に決して埋まらない溝ができる可能性があります。

患者や家族側の注意点

患者や家族にとって、インフォームドコンセントは不安で理解が難しいケースもあります。

ただし、インフォームドコンセントは治療や検査への理解を求めるものでもあるので、医療従事者は患者やその家族が納得するまで説明してくれるはずです。

その場では同意し、あとで「実は不安や不満があった」と言っても受け入れてもらいにくいです。

医師がそう言っているのだからと鵜呑みにせず、聞きたいことわからないことは遠慮なく質問しましょう。

まとめ:患者側の理解と納得が大事!

インフォームドコンセントは医療従事者の義務でもあり、患者の権利でもあります。

病院によって対応の差はありますが、インフォームドコンセントは患者さんが理解しやすいよう、平坦な言葉で丁寧に説明してくれるはずです。

患者さん側も不必要に恐縮せず、わからないことや不安なことがあったら納得いくまで説明を求めましょう。

そうすれば、安心して治療や介護を任せられるようになりますよ。

病院近くの賃貸物件を見る

The post インフォームドコンセントとは?患者が知っておくべき意味や目的をわかりやすく解説 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
【開業医とは】勤務医との違いは?開業医のほうが年収が高い?気になる疑問を解説 https://hospital.chintaistyle.jp/article/what-is-a-medical-practitioner/ Tue, 26 Dec 2023 00:10:34 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1141 勤務医として働いているものの、将来的には開業医として働くことを検討している方もいるのではないでしょうか。 とはいえ、病院やクリニックを自ら開業するのは簡単なことではないため、このまま勤務医を続けるべきなのか迷ってしまいま […]

The post 【開業医とは】勤務医との違いは?開業医のほうが年収が高い?気になる疑問を解説 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
勤務医として働いているものの、将来的には開業医として働くことを検討している方もいるのではないでしょうか。

とはいえ、病院やクリニックを自ら開業するのは簡単なことではないため、このまま勤務医を続けるべきなのか迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、開業医とはどのような働き方をするのか、勤務医との違いはどのような点があるのかを解説します。

開業医ならではのメリットとデメリットも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

病院近くの賃貸物件を見る

開業医とは?

クリニックの受付

開業医とは、個人で病院やクリニックを開業し、経営していく医師のことです。

そのため、医師としてはもちろん、経営者としての力も必要になります。

内科や耳鼻科、皮膚科などの診療科目や開業エリアを個人で選んで開業するケース(新規開業)と、ほかの誰かから引き継いで経営していくケース(継承開業)があります。

なお、新規開業の場合、診療科目によって必要面積や医療機器の購入にかかる費用はさまざまです。

診療科目は開業する本人が希望するものを選ぶこともあれば、開業する地域のニーズに合ったものを選ぶこともあります。

開業医と勤務医の違い

開業医と勤務医は同じ医師ですが、「収入面」「働き方」「人付き合い」が大きく異なります。

収入

開業医と勤務医とでは、まず収入面が大きく違います。

厚生労働省の「第24回医療経済実態調査」をみてみると、一般病院(医療法人)の医師の平均年収は14,984,967円となっています。

一方、個人の一般診療所(医療法人)を経営する院長の平均年収は25,782,632円です。

比較してみると、およそ1,000万円もの差があることがわかります。

ちなみに、同じ開業医でも個人事業主の場合は売り上げから必要経費を引いた金額が、法人の場合は売り上げの範囲内で自ら決定した金額が給与となります。

※出典:第24回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告│厚生労働省

働き方

開業医はクリニックの診療時間や休みの日を自ら決定し、診療時間内に働くのが基本です。

緊急オペはほとんどなく、入院施設がない場合は入院患者が急変して呼び出されることもありません。

勤務医も決まった勤務時間が設定されているものの、緊急オペや急患の対応などで設定された勤務時間以外に働かなければならないケースも多々あります。

また、勤務医は休日にほかの病院でアルバイトをする医師もいます。

アルバイトをする理由は収入を増やしたい、勤務先から指示があった、ほかの医療機関から要請があったなどさまざまです。

人付き合い

開業医と勤務医は仕事の面に関する部分以外に、人付き合いも変わってきます。

先述のとおり、開業医は経営者でもあります。

そのためクリニックに勤務するスタッフだけでなく、医師に限らず経営者同士の集まりや地域の医師会との交流も必要です。

一方、勤務医は勤務先の医療従事者との付き合いがメインになります。

看護師や薬剤師、検査技師など、勤務中に接する機会のある方々とのコミュニケーションがメインになる傾向にあります。

開業医のメリットとは?

グッドマークをする男性医師

開業医と勤務医の違いはわかりましたが、開業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

収入が良い

クリニックの経営状況など条件にもよりますが、先述のとおり一般的には開業医のほうが勤務医よりも年収が高い傾向です。

さらに開業医の場合は、クリニックの経営がうまくいけば勤務時間が少なくても収入がアップする可能性もあります。

勤務医の場合でも、経験年数や勤務年数によって収入アップは目指せますが、アップ幅は大きくありません。

自由度が高い

個人で病院・クリニックを開業する開業医は、診療科目や診療時間のほか、診療スタイル、治療方針なども、自らの裁量で決められます。

自由にできる分、責任を負わなければならないものの、医師として理想とする医療を追及できるでしょう。

また、採用するスタッフも自分で決められるため、勤務医のように周囲のスタッフと馴染めず人間関係に悩む心配も減らせるかもしれません。

自分のペースで仕事ができる開業医は、プライベートと仕事のバランスも取りやすくなります。

定年がない

勤務医の場合は、勤務先が定める定年制度に沿って定年となります。

勤務先の方針によっては定年後の再雇用や、定年の対象から外されるケースもありますが、基本的には勤務先の方針に従わなければなりません。

開業医の場合は定年がなく、体力があり、医師を続けたいという気持ちがあれば、いつまでも働けます。

クリニックに通院している患者を継続して診られたり、辞めようと決断するまで医師としてのスキルを形成し続けられたりします。

開業医のデメリットとは?

聴診器とパソコン

開業医には収入や働き方のメリットがある一方、仕事内容に関するデメリットもあります。

医師以外の仕事が多い

勤務医の仕事は基本的に医師としての仕事がメインですが、経営者でもある開業医は、医師以外の仕事が多くなります。

例えば、経営資金のやりくりや勤務するスタッフの勤務管理、地域とのお付き合い、経営に関する勉強など、幅広い仕事をこなさなければなりません。

医師会との関係や銀行とのやりとり、ときには患者からのクレーム対応が必要になることもあります。

さらに、経営に直結する患者を集めるための工夫を考えるのも開業医の仕事です。

ただし、経営が軌道に乗り、スタッフを増やせるようになれば、事務作業や勤務管理などを任せることもできるようになるでしょう。

経営がうまくいかないと収入が減る

クリニックの経営がうまくいけば大幅な年収アップが目指せる反面、うまくいかなければ大幅に減ることもあり、場合によっては経営を続けられなくなる可能性も……。

経営がうまくいかない場合、スタッフを雇っていれば、自身の収入よりもスタッフへの給与支払いを優先しなければなりません。

経営状況によっては実質無休で働かなければならないことも覚悟しておく必要があります。

また、経営状況だけでなく、けがや病気により診療ができなくなれば、収入が止まってしまいます。

責任が大きい

診療科目や診療時間、診療方針など、クリニックに関するあらゆることを自由に決められる点はメリットですが、何かあった場合は経営者として全責任を負わなければなりません。

スタッフ同士の揉め事や不満があれば改善できるよう向き合わなければなりませんし、治療のミスなど患者とのトラブルにも対応する必要があります。

個人の対応で改善できることだけでなく、法的なものも含めて、責任は自身に発生する点も開業医ならではのデメリットです。

まとめ

開業医とは、どこかの病院に勤務して働くのではなく、個人で病院やクリニックを開業する医師のことです。

勤務医と比較すると収入や働き方などの面でメリットがありますが、自由度が高い分、責任も重くなります。

とはいえ、医師として、また経営者としてもやりがいを感じられる点は大きな魅力です。

今回解説したメリットとデメリットを参考に、さまざまな面から開業医を目指すべきかどうかを検討してみましょう。

病院近くの賃貸物件を見る

The post 【開業医とは】勤務医との違いは?開業医のほうが年収が高い?気になる疑問を解説 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
地域医療構想とはどのような取り組みのこと?必要とされる背景と医療提供体制の問題点 https://hospital.chintaistyle.jp/article/what-is-community-medicine/ Tue, 26 Dec 2023 00:08:56 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1135 地域医療構想とは、2025年以降に訪れる少子高齢社会を見据えて、地域で必要とされる医療と介護を適切な形で効率よく提供するための政令です。 地域医療構想に関しては、内容や、個人の生活にどう関わるか、きちんと理解しておきたい […]

The post 地域医療構想とはどのような取り組みのこと?必要とされる背景と医療提供体制の問題点 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
地域医療構想とは、2025年以降に訪れる少子高齢社会を見据えて、地域で必要とされる医療と介護を適切な形で効率よく提供するための政令です。

地域医療構想に関しては、内容や、個人の生活にどう関わるか、きちんと理解しておきたいところです。

この記事では、地域医療構想の概要と取り組みの内容を解説します。

あわせて、地域医療構想が必要とされる背景や、医療提供体制の問題点、地域医療構想に関連する取り組みなどもご紹介するので、参考にしてください。

病院近くの賃貸物件を見る

地域医療構想とは?

聴診器とボールペンとバインダー

地域医療構想とは、2025年の医療需要を想定して地域ごとの医療提供体制を整えることを目的とした政令です。

2025年には日本の高齢化が著しく進むことが予想されているため、地域ごとの医療需要を把握し、需要にあわせて地域医療を整備することが求められています。

そこで各地域で地域医療構想調整会議を設置し、医療機能ごとに必要な病床数を割り出して、無駄のない医療提供体制を整えようとしているのが地域医療構想の取り組みです。

必要な場所で必要な医療を提供し、医療の地域格差や医療崩壊を防ぐために、地域医療構想に基づいた各地域の対応が求められています。

地域医療構想が必要な理由

地域医療構想が必要な理由として、大きなものは2025年問題です。

2025年問題とは、2025年に団塊の世代がすべて後期高齢者になることを指します。

団塊の世代は、1947年~1949年に生まれた方を指す言葉です。

この3年間で生まれた子どもの人数は800万人を超えたため、この期間は第一次ベビーブームとも呼ばれました。

2025年には、1949年生まれの方が75歳を迎え、後期高齢者となります。

必然的に医療や介護を必要とする方が増える一方で、少子化が進む日本では限られた医療の担い手や設備を効率良く配置していくことが求められます。

また、2025年を迎えるにあたり、都市部と地方との間に需要差が生まれることが予想されるため、地域医療構想では段階に応じた細やかな需要の把握によって医療のリソースを効率良く振り分けようとしています。

地域医療構想における4つの医療機能区分

地域医療構想においては、医療の段階を以下の4つに区分し、それぞれの需要を地域ごとに把握する試みがおこなわれています。

  • 高度急性期:集中治療室など診療密度が特に高い医療を提供する時期
  • 急性期:状態の早期安定化が必要とされる時期
  • 回復期:急性期を過ぎ、在宅復帰に向けてリハビリテーションをおこなう時期
  • 慢性期:長期にわたって療養を必要とする時期

それぞれの段階で必要とされる医療に違いがあるため、地域医療構想では地域別かつ段階別に必要とされる病床数を割り出します。

さらに、これを毎年報告することにより、病床の偏りや過不足を是正して、適正数の病床を確保するように努めるものです。

地域医療構想の実現プロセス

ステップ

地域医療構想の実現プロセスに関して、厚生労働省の発表をもとに解説します。

※出典:地域医療構想の進め方について│厚生労働省

1.「地域医療構想調整会議」で協議

まずは各都道府県単位で「地域医療構想調整会議」を開催します。

地域医療構想調整会議は、地域の中核となる医療機関の役割を明確にし、その他の医療機関との役割分担をおこなう段階です。

中核の医療機関では、救急医療、小児、周産期医療などの役割を集約し、その他の役割はその他の医療機関へ移行するのが基本の方針です。

また、中核の医療機関とその他の医療機関とで、密な連携を計画するのも地域医療構想調整会議の役割となります。

2.「地域医療介護総合確保基金」による支援

地域医療介護総合確保基金は、消費税増収分を財源とした地域医療の支援基金です。

基金は各都道府県に設立されており、地域医療や介護に関して、地域医療構想調整会議で決定した機能分化や連携をおこなうための資金と定義されています。

具体的には、施設および設備に対する整備費用に充てられるものです。

病床の移転など費用が必要な際、基金を使用して支援していく形です。

3.都道府県知事による適切な役割の発揮

地域医療構想調整会議の結果に基づき、基本的には地域医療のなかで自発的な協働や、医療体制の整備が求められます。

しかし、自発的に各医療機関が連携して適切な病床数の調整ができない場合などは、都道府県知事が介入することで機能分化や連携を推進していくことが可能です。

例えば、都道府県知事は、地域ですでに機能が足りている医療機能に対して、新たな医療機関の参入停止を命令あるいは要請できます。

反対に、地域で不足している医療機能に関しては、新たな医療機関に参入してもらえるよう都道府県知事から指示・要請することも可能です。

地域医療構想に関わる取り組み・制度

地域医療構想に関わる取り組みや制度には、以下のようなものがあります。

医師の働き方改革

地域医療をニーズにあった形に整えるためには、医師の働き方改革が不可欠です。

そもそもこれまでは、医療リソースの不足から、医師の長時間労働のうえに医療が成り立っている地域もありました。

しかし、こうした過剰労働は、医療の安全や質を長期的に確保できる状況ではないことを示しています。

そこで令和6年4月から、医師の働き方改革の新制度がスタートすることになりました。

安全で質の高い地域医療を持続的に提供するためには、医師が健康的に効率良く働くことが不可欠であるとされ、労務管理やタスクシフト・シェア、あるいは医療機関の最適配置などの方法で改革が実施されることとなっています。

医師の働き方改革|厚生労働省

地域包括ケアシステム

地域包括ケアシステムとは、地域に住まう高齢者に対して、住まい・医療・介護・予防・生活支援のすべてを一体的に提供するシステムです。

システムの一体化によって効率の良いサービス提供が可能になるため、2025年以降に訪れるさらなる少子高齢化社会には不可欠です。

しかし、地域医療が適切に提供されていなければ、地域包括ケアシステムも成り立たなくなってしまいます。

ケアのニーズを正確に把握するためにも、前提条件として地域医療構想の実現が求められるといえるでしょう。

地域包括ケアシステム│厚生労働省

まとめ

脈を取る医療従事者の女性

地域医療構想は、今後日本に訪れる少子高齢社会を穏やかに乗り越えるために必要不可欠な政令です。

高齢化が進むと医療や介護を必要とする方は増えますが、医療や介護の担い手は限られるため、効率的に医療や介護を提供する必要があります。

その手段の一つとして動いているのが、地域医療構想です。

日本の高度経済成長を支えた団塊の世代が後期高齢者となる2025年以降、必要な医療介護サービスの提供を受けながら、安心して暮らせる医療体制を整えることは、それよりも下の若い世代にとっても大きな安心材料となることでしょう。

病院近くの賃貸物件を見る

The post 地域医療構想とはどのような取り組みのこと?必要とされる背景と医療提供体制の問題点 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
【医局とは】入局しない医師もいる?メリットやデメリット、医局についての基本知識を解説 https://hospital.chintaistyle.jp/article/what-is-a-medical-office/ Tue, 26 Dec 2023 00:04:06 +0000 https://hospital.chintaistyle.jp/article/?p=1128 医学生や若手の研修医の方にとって、医局へ入局するかしないかは大きな分かれ道です。 医局を選択するか医局以外の道を選ぶかによって、自身のキャリア形成はもちろん、働き方も異なるため、慎重に検討する必要があります。 しかし「そ […]

The post 【医局とは】入局しない医師もいる?メリットやデメリット、医局についての基本知識を解説 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>
医学生や若手の研修医の方にとって、医局へ入局するかしないかは大きな分かれ道です。

医局を選択するか医局以外の道を選ぶかによって、自身のキャリア形成はもちろん、働き方も異なるため、慎重に検討する必要があります。

しかし「そもそも医局の仕組みとは?」「入局すると具体的に何が得られる?」など、疑問を感じる方も多いでしょう。

この記事では、医局の基本知識とともに、入局する医師と入局しない医師の割合、医局のメリット、デメリットを解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をチャットで24時間受け付けております。

就職や通勤のために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。

\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスとは

医局とは?

会議する医療従事者の男女

医局とは、大学医学部やその附属病院の診療科、研究室ごとの人事組織・団体のことです。

医学部の教授を中心に、大学附属病院の診療科の教員や医師、医学生、研修生などで構成されています。

医局の役割は、地域医療のバランスをとるために、大学附属病院や学外の関連病院などに医局員を派遣し、医師供給をおこなうことです。

また、医師は所属する診療科で外来患者や入院患者の診療をおこなうほか、医学生や研修生の教育、医療の質の向上や新たな治療に向けた研究などもおこないます。

研修医は経験を積みながら、教授の研究や学会の手伝いをする場合もあります。

医局に入局しない医師もいる

AかBか 選択肢を提示する男性医師

厚生労働省がおこなった臨床研修修了者アンケートの調査結果によると、全体の76.9%が臨床研修修了後にいずれかの医局に入局予定であると回答しています。

臨床研修修了後は、大多数の医師が医局に入局する選択をしているようです。

一方、入局する予定はないと回答したのは全体の11.8%でした。

少数派ではあるものの、医局に入らず民間病院に勤めたり、専門分野を変えたりする道を選ぶ医師もいるようです。

※出典:令和2年臨床研修修了者アンケート調査結果概要│厚生労働省

医局に入局するメリット

オッケーサインをする医師

医師の多くが一度は経験する医局ですが、入局するとどのようなメリットが得られるのでしょうか。

医局のシステムならではのメリットを5つご紹介します。

働き口に困らない

医局は大学附属病院のほか関連病院が数多くあるため、働き口に困ることはまずありません。

安定した就業先を求める方にとっては、医局に入るのは大きなメリットです。

ただし、医局の関連病院は都市部に限らず、医師が足りていない地方やへき地の病院も含まれています。

働き口に困らないとはいえ、遠方の関連病院に派遣されるケースがあることも踏まえておきましょう。

専門資格が取得できる

医局には、専門医取得の研修プログラムや、上級医からの指導が受けられる環境が整っています。

専門資格は、入局しないと取得できないケースも少なくありません。

研修プログラムが受けられる基幹病院の多くは大学病院のため、専門資格の取得が目的の場合は医局に入るメリットが大きいでしょう。

地域の中核病院でも研修プログラムを実施できるよう、日本専門医機構は整備をあらためていますが、実際におこなえるかどうかは今のところ不確定です。

博士号が取得できる

博士号が取得できるのも医局で得られるメリットです。

学位授与ができるのは教授のみのため、博士号取得を目指すのであれば、医局への入局は必須でしょう。

ただし、博士号の有無は臨床の分野ではあまり重要視されません。

医療の研究や教育の道に進みたいと考えている場合はメリットになりますが、臨床分野でキャリアを築きたい方は博士号を取得しても活かせる場は少ないといえます。

さまざまな経験が積める

医局では、中小病院ではできないさまざまな経験ができるのもメリットです。

最新設備が整う環境下で、基礎研究や希少症例、高度な医療技術など、貴重な経験を多く得られます。

関連病院への派遣で幅広い症例や経験も積めるでしょう。

さらに、海外で経験を積みたい場合には留学の道も選択できます。

留学の際にサポートが得られるのも医局に入局するメリットです。

人脈づくりができる

医局には教授や准教授をはじめたくさんの医師が所属しているため、入局すれば自然と人脈づくりができます。

医局内の交流に加え、学会出席など外部との人的交流の機会も多く、民間病院に勤めるよりも医療関係のネットワークを広げられるでしょう。

多くの人脈ができれば、留学や海外の情報収集、キャリアアップに向けた相談なども可能になります。

\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスとは

医局に入局するデメリット

長椅子に座る男性医師

医局は豊富な経験や人脈を広げるチャンスに恵まれているものの、デメリットが存在するのも事実です。

入局後にどのようなデメリットがあるのか5つご紹介します。

医局人事による異動がある

医局は大学附属病院以外にも関連病院が多くあり、各病院の医師供給要請や医師の成長などさまざまな理由によって、医局人事による異動があります。

場合によっては異動先が希望に沿わないケースや、1年~数年での短期間の転勤を繰り返すことも少なくありません。

異動のたびに環境が変わるため、家族がいる場合などは特に転居や生活の変化が負担となりがちです。

さまざまな病院で経験が積めるとはいえ、異動があることから医局を離れる医師もいます。

給与が低い

民間病院と比較すると、大学病院のほうが給与が低い傾向です。

大学病院では診療に加え研究や論文など、民間病院よりも業務量が多いのにも関わらず、見合った給与がもらえないことに不満を持つ医師も多々います。

また、医局人事による異動の際に、勤務先の状況によって給与が下がるケースもあります。

独身や若手のうちは経験のためと思って割り切れても、家庭を持ったり子どもが産まれたりすると、収入面の負担を感じやすくなるケースが多いのです。

派閥や人間関係に悩まされる

医局内の派閥やしがらみ、医師同士の競争など、人間関係に悩まされるのもデメリットです。

たくさんの医師が所属し、人脈が作れるとはいっても、派閥や人間関係が悪ければ円滑なコミュニケーションが取れません。

理不尽な対応を受けたり、業務の連携がスムーズにいかなかったりと、人間関係のストレスが負担となり、医局を離れる医師もいます。

仕事がきつい

医局では通常診療以外にも論文執筆や研究、教授の手伝い、学会への出席など業務量が多く多忙を極めます。

民間病院よりもさまざまな経験が積めるため、自身を成長させ将来につなげたいと前向きにとらえることも大切でしょう。

しかし、労働に見合った給与が受け取れず、体力的にもきつくなると負担になる医師が多くいます。

給与面をカバーするためにアルバイトをせざるを得ない医師もいるため、長時間勤務や労働量の多さから心身ともに疲れてしまうケースもあります。

症例数が少ない

医局では希少症例に触れられる機会はあるものの、そもそも症例数が少ないため、自分に回って来ない可能性も少なくありません。

症例数自体は民間病院のほうが多く、数多くの症例を見るなら民間病院のほうが経験できるでしょう。

まとめ

医局とは大学医学部や大学附属病院の診療科や研究室ごとの人事組織や団体のことを指し、教授を中心に教員や医師、医学生、研修生などで構成されています。

臨床研修修了後は医局に入局する医師が大半ではあるものの、入局しない選択をする医師もいます。

医局は将来に向けてさまざまな経験を積んだり、人脈作りに役立てられたりするメリットがある一方、医局人事や給与、人間関係などがデメリットになるケースも少なくありません。

医局への入局はメリットやデメリットを踏まえたうえで、自身がどのようなキャリアを築きたいのかよく検討しながら決める必要があるでしょう。

\ 病院近くのお部屋を探したい /

住まいの紹介サービスとは

The post 【医局とは】入局しない医師もいる?メリットやデメリット、医局についての基本知識を解説 first appeared on ほすぴた賃貸コラム|医師や看護師のための賃貸情報サイト.

]]>