介護タクシーの料金相場はいくら?保険は適用される?気になるあれこれを解説

介護タクシーの料金相場はいくら?保険は適用される?気になるあれこれを解説

介護タクシーは、自分で車の運転ができない高齢者が通院などに使えるサービスです。

一人暮らしで公共交通機関が発達していない地域に住む高齢者にはうれしいサービスですが、通常のタクシーのようにいつでも、誰でも使えるわけではありません。

今回は、介護タクシーの料金相場や使用条件、さらに介護保険の適用の有無などを解説します。

賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。

通院のために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。

住まいの紹介サービスで\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

介護タクシーとは?特徴や使い方を解説

介護タクシーとは?特徴や使い方を解説

介護タクシーは、訪問介護サービスの一種です。

正式名称を「通院等のための乗車または降車の介助(通院等乗降介助)」といいます。

介護サービスの一環ですので、要介護認定を受けた方のみ等級問わず利用可能です。

介護保険適用と保険適用外(保険外)があり、家族と介護者の同乗はできません。

本人が直接に行かなければならない病院への通院や補聴器やメガネの調整、購入、預貯金の引き出しなどに利用できます。

健康な高齢者が車を持っていないという理由だけで利用はできないので注意しましょう。

介護タクシーと一般タクシーの違いは?

介護タクシーには、以下に紹介する2つの特徴があります。

  • ドライバーが自動車の二種免許のほかに「介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)」を取得しており、要介護者の介助をしてくれる
  • 自動車に乗車や降車をサポートできる設備が搭載されている

介護タクシーを利用すれば、車いすの方はもちろんのこと、寝たきりの方でもストレッチャーを利用して病院まで搬送が可能です。

身体の不自由な要介護者が、快適に目的地まで移動できる手段といえます。

例えば、寝たきりの要介護者が病院で検査を受ける場合や、入院するための手段としても介護タクシーは最適です。

介護タクシーと福祉タクシーの違いは?

福祉タクシーとは、福祉自動車を利用したタクシーの総称です。

一般的なタクシー会社が業務の一環でおこなっている場合もあれば、福祉タクシー専門の会社もあります。

福祉タクシーは要介護認定を受けている人以外に、身体障害者手帳の交付を受けている方や、要支援認定を受けている方も利用可能です。

さらに、肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害などがあって通常のタクシーが利用できない方、病気やケガで通常のタクシー利用が困難な方の利用も認められています。

その代わり、ドライバーのなかには介護資格を取得していない方もおり、乗り降りのサポートはできません。

乗り降りのサポートが必要な場合、付き添いの家族や介護スタッフの同乗が必要です。

また、移動先は限られておらず、旅行やレジャーなどでも利用できます。

なお、福祉タクシーは一般的なタクシーのように駅や文化施設などに待機はしていません。

利用する場合は、営業所に電話をして予約する必要があります。

住まいの紹介サービスで\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

介護タクシーの料金相場と計算方法

介護タクシーの料金相場と計算方法

介護タクシーの料金は、自治体や利用する事業所、介護保険が適用されるかどうかによって変わってきます。

ここでは、介護タクシーの料金が決まる基本的な仕組みを紹介するので、料金相場を知りたい方は、参考にしてください。

介護タクシーの料金の仕組み

介護タクシーの料金は一般的なタクシー同様距離ごとに加算される料金に加え、介助料、車いすや寝台などの機材レンタル料金がかかります。

この3つのうち、運賃と介護機器のレンタル費用は全額自己負担です。

介護タクシーへの乗り降りの介助料は介護保険の適用になります。

なお、介護度によって料金は変わり、自己負担は数百円が相場です。

また、介護保険が適用にならない場合に発生する介助料は介護タクシー会社によって異なります。

介護タクシーの運賃の計算方法と目安

介護タクシーの運賃計算方法は、原則として一般タクシーと同程度のメーター料金(時間距離併用制運賃)です。

一例を挙げると、初乗りで2kmまでは800円、その後は時速10km以下、95秒ごとに90円の加算としているケースがあります。

また、初乗りで30分3,000円、以降30分ごとに3,000円加算など時間制の料金を採用しているケースもあります。

介護タクシーを運用している会社によっては、時間制かメーター制のどちらかを選べるところもあるので、不明な点がある場合は利用する会社に問い合わせてみましょう。

このほか、会社に寄っては貸切料金など特別料金を設定している場合もあります。

介助料の計算方法と目安

介護保険が適用される場合、「通院等乗降介助」では1割の自己負担で1回約100円、往復がそれぞれ1回分ずつカウントされます。

介護保険が適用されない場合は全額自費となりますが、料金の目安は次のとおりです。

  • 基本介助料(乗降・運行中の介助):無料~1,500円程度
  • 室内介助料(移乗・病院内移動の介助):500~1,000円程度
  • 外出付き添い介助料:30分 1,000~2,000円程度

運営会社によって料金が異なるので、利用前に問い合わせておくといいでしょう。

介護機器レンタル料金の目安

介護機器のレンタル料金も会社によって異なりますが、目安は以下のとおりです。

  • 介助用車いす:無料~1,000円程度
  • 介助用リクライニング車いす:1,000~2,000円程度
  • ストレッチャー:1,000~6,000円程度

なお、どのような介護機器を用意しているのかは、会社によって異なります。

会社によっては酸素吸入器などの医療機器をレンタルしているところもあるので、介護タクシー会社選びの参考にしてください。

介護タクシーの料金総額をシミュレーション

介護タクシーの料金総額をシミュレーション

最後に、すべての費用を総合した、介護タクシーの料金相場を紹介します。

これから介護タクシーを利用する方は、参考にしてください。

特別な介助や器具なしで近距離の場合

東京都や大阪府などの都市部で特別な介助や器具を使用しない場合の料金の目安を解説します。

1.5km先の目的地に向かった場合の料金は、片道680円(1.7kmまでの運賃)+118円(介護保険適用後の基本介助料)=798円です。

往復で利用する場合の料金は798円×2=1,596円です。

通常のタクシーとそう変わらない料金で、介護タクシーが利用できます。

なお、距離が遠くなるほど運賃が上がっていきますが、介助料は変わりません。

介助と器具ありで長距離の場合

一方、運転手による介助を依頼し、介護器具ありで長距離移動した場合の料金相場はどうでしょうか?

リクライニング車いすをレンタルし、院内の付き添いもお願いし、8km先の目的地に向かう場合を例にとって解説します。

片道料金は、3,600円(10kmまでの運賃)+118円(介護保険適用後の基本介助料)+2,000円(院内付き添い料)+1,000円(リクライニング車いすレンタル費用)=6,718円です。

往復料金は、6,718円×2=11,436円になります。

介助料と介護器具のレンタル料が入る分、利用料金は高くなります。

住まいの紹介サービスで\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

まとめ:見積もり&相談して上手に利用しよう

一口に介護タクシーといっても、利用者の介護度や利用する距離、介助の有無、利用する介護器具などで料金は変わってきます。

介護保険も使えるので介助料金は安く抑えられますが、長距離を介護器具有りで利用すれば、やはり料金は上がります。

複数の介護タクシー会社を比較検討して、利用する会社を決めるのがおすすめです。

なお、料金だけでなく、利用できる介護器具などもチェックしてお願いする会社を決めると良いでしょう。

住まいの紹介サービスで\ 病院に通いやすい場所でお部屋を借りたい /

住まいの紹介サービスLINE友だち追加リンク