【雨の日】車いすでの移動どうしてる?安全に移動するには?
「車いすで雨の日に出かけなければならないとき、みんなはどうしてるんだろう?」と気になっている方もいるでしょう。
自分が車いすで移動しなければならない方も、介助者の方も、雨の日の移動は負担になりがちです。
しかし、できる範囲内で最善の方法を取れば、雨の日のお出かけも少しは気持ちと身体が楽になるでしょう。
この記事では、車いすで雨の日に出かけるときの準備や、安全に移動するために気を付けたいことを紹介します。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をLINEやチャットで24時間受け付けております。
「車いすでも入居できる物件を探したい」「なかなか物件が見つからない」とお悩みの方はぜひご活用くださいね。
車いすのお出かけ、雨の日の移動はどうしてる?
雨の日のお出かけ、車いすを使っている方たちはどのようにしているのでしょう。
ここでは車いすで暮らしている方たちが、どのような格好、対策で雨の日のお出かけをこなしているかをご紹介します。
レインウェアを着る
レインコートやポンチョを着るのが、雨の日に車いすで出かける際の対策の一つです。
普通のレインコートなどでは、車いすに座ったときに足もとが濡れてしまうため、車いすユーザー向けに足先まですっぽりと覆えるレインポンチョもあります。
ただし、着脱の際に濡れてしまうこともあるのが悩ましいところです。
着脱がしやすいとうたわれている商品もありますが、身体の機能や着脱する環境によっては、難しいかもしれません。
また、車いす専用のレインコートやポンチョではない場合、丈を短くしないと車輪に巻き込まれてしまうケースもあるため、注意が必要です。
傘をさす
介助者がいる場合や電動車いす利用者の方、両手が使える場合であれば傘をさせます。
しかし、傘だけだと足元は濡れてしまうかもしれませんね。
特に風の強い日などは、まったく濡れずに目的にたどり着くことは難しいでしょう。
傘を使う場合、視界を確保するためにビニール傘の使用がおすすめです。
また、体力的に長時間傘をさし続けることは難しいこと、片手が傘でふさがれることを考えて、傘を使うかどうかの判断が必要です。
車いす用の傘を取り付ける
車いす専用のシェードを使って、雨の日の移動をクリアしている方もいます。
車いす用の傘には、車いす全体を包むタイプと、頭部だけを守れるタイプの2種類があります。
全体を覆うタイプは、覆い自体は透明ではあるものの前方も覆ってしまうため、雨粒や湿気でかなり視界が悪くなってしまいます。
そのため、このタイプは介助者がいる場合の使用に限りますね。
頭部だけ守れるタイプは晴雨兼用で使えるメリットもありますが、雨が前から吹き込むのは防げません。
風が強い日や長時間・長距離の利用には向かないでしょう。
介護タクシー・福祉タクシーを利用する
介護タクシーや福祉タクシーは、後方のトランク部分が大きく開いてスロープやリフトが降りてきます。
利用者は車いすに乗ったままでスロープから車に乗り込めるため、雨のなかで車から降りて移乗する必要もありません。
介助者がいないときでも、運転手が介助してくれるのでいつでも利用しやすいのも特徴です。
目的地に屋根付きの車寄せや駐車場があれば、濡れずに移動できて便利です。
何も対策はしない
「多少の雨なら何もしない」「雨の日に外出する必要があれば、濡れるものと割り切って出かける」という方もいます。
最近ではリモート対応可能な仕事や授業なども増えてはいますが、どうしても出かけなければいけないときは「濡れないこと」を諦めてしまったほうが余計な手間や時間をかけることもない、という判断のようです。
雨の日でも車いすで安全に移動するには?
雨の日は、普段よりも街なかに危険が増えます。
濡れて滑りやすくなった道路や、傘をさして歩いている方とすれ違うのにも注意が必要です。
続いては、雨の日に安全に移動するために、車いすユーザーの方が心がけていることをご紹介します。
介助者は傘ではなくレインコート
車いすを押す介助者は、片手では安全に操作ができません。
特に急ブレーキが必要な場面などで、片手しか使えない状態はとても危険です。
歩道は、車道側に向けて緩やかに傾斜していることもあるので、両手でしっかりと車いすを押さなければまっすぐ進めないでしょう。
そのため、介助者は傘はささずにレインコートやレインハットを身に着けて雨対策をしている方が多いようです。
車いすに付けられる傘ホルダーもあり、使えば傘をさせますが、視界を遮るため人ごみでは注意が必要です。
坂道や滑りやすい路面を避ける
雨の日は、坂やツルツルとした路面ではブレーキが利きにくくなるため止まれなくなったり、転倒したりする危険性があります。
介助者がいる場合でも、介助者が足を滑らせないとも限りません。
遠回りになるとしても、できるだけ平坦な経路で移動するように心がけ、いつもよりも所要時間を多くみておくのが良いようです。
スロープを利用する際にも、スリップに十分注意しましょう。
ライトや反射板を取り付ける
雨で視界が悪いため、周囲から目立つようにする工夫が必要です。
車いすには前後ともに反射板を付け、ライトを付けている方もいます。
ライトは、周りから視認されやすくなるだけでなく、前方を照らすことで自分も路面が見やすくなるメリットがあります。
ライトは防水のものを用意するのがポイントです。
目立つ色の服を着る
雨の日は薄暗いので、自分自身の視認性を高める工夫をされている方も多いようです。
ライトを使って対策するのと併せて、目立つ色の服を着て視認性を高めてみてはいかがでしょうか。
また、明るい色のレインコートや上着を着るのも良さそうです。
車いすに乗る方だけではなく、介助者の方も視認性の高い衣服やレインコートを用いるようにしてみましょう。
無理をせず車やタクシーを利用する
お金がかかったり、駐車場の問題があったりして毎回できるわけではないかもしれませんが、安全を優先するならば車やタクシーを利用したいところです。
移動距離が長いとき、雨が強くなる予報のとき、できるだけ濡れたくないときなどは検討しても良いのではないでしょうか。
まとめ
車いすで雨の日に出かけるときは、どうしても濡れないことは難しいかもしれません。
その前提で、基本的には両手が空く状態にしておくことが望ましいです。
安全な道を通るために遠回りをしたり、レインコートの着脱をしたりするために、いつもより時間に余裕を持って出かけることも大切です。
ときには、無理をせずに介護タクシーや福祉タクシーを利用しても良いでしょう。
雨具や移動方法のチョイスは、天気予報を確認し、目的地までの距離や時間、介助者がいるかどうかなどの条件を併せて検討してみてください。