ナースキャップは廃止に?意外と知らない歴史や役割をご紹介
かつて看護師のトレードマークであったナースキャップ。
今ではほとんど見かけることはなくなりました。
なぜ、ナースキャップが使われなくなったのか不思議に感じている方もいるでしょう。
そこで今回の記事では、なぜナースキャップが廃止になったのか、またナースキャップの由来や歴史などを紹介します。
ナースキャップのことを知りたい方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。
賃貸スタイルの「住まいの紹介サービス」では、お部屋探しのご相談をチャットで24時間受け付けております。
就職や通勤のために、医療機関の周辺でお部屋探しをしている方はぜひお気軽にご活用くださいね。
目次
ナースキャップの由来と歴史
看護師の象徴ともいえるものであったナースキャップのはじまりは、19世紀後半頃といわれています。
当時の価値観では、女性は男性より地位が低く、女性の職業である看護師の地位も同様に低いものでした。
医療現場では男性の医師や経営者に支配されていたといいます。
社会的身分の高いナイチンゲールが看護師として活動したことも影響し、地位の低い女性と区別するために、看護師のユニフォームが導入されました。
ユニフォームの原型は修道女の衣装で、ナースキャップは修道女のかぶるベールが由来です。
日本では、戦前は帽子型のナースキャップが主流でしたが、戦後になると米国の影響で次第に現在の扇型のナースキャップが普及しました。
ナースキャップの役割
ナースキャップは看護師の象徴ともいえるアイテムで、ナースキャップをかぶっていることで、看護師であることがわかります。
現在でも戴帽式がおこなわれている学校もあり、ナースキャップを戴くことで職業への誇りや自覚を持つことにもつながります。
ただし、女性は男性よりも劣っているという歴史的背景もあるため、時代の流れとともにナースキャップが持つ目的も薄れてきました。
看護学校・看護系大学でおこなわれる戴帽式とは?
戴帽式は、西洋の修道女が「神に一生身をささげる」と誓う儀式の際に、茨の冠をかぶっていたことを手本に取り入れられたのが由来とされています。
戴帽式では、学生一人ひとりがナースキャップを頭に戴き、ナイチンゲール像のキャンドルから自分のキャンドルへと灯を受け継ぎます。
クリミア戦争の際、ナイチンゲールはランプを灯し、夜間も病院内の患者を見回ったといわれています。
キャンドルの灯は、そのランプの灯を意味するもので、ナイチンゲールの献身的な看護精神を表すものです。
式のはじめには、戴帽学生たちは看護師に必要な心構えや考え方が込められたナイチンゲール誓詞を唱和します。
ただし、現在ではナースキャップ廃止の流れから、戴帽式をおこなわない学校も増えてきました。
ナースキャップが廃止されている理由
長い間、看護師の象徴とされてきたナースキャップですが、廃止の流れになった理由にはどのようなものがあるのでしょうか。
衛生上の問題
ナースキャップが使われなくなった理由の一つに、衛生上の問題が指摘されたことがあります。
ナースキャップはその形を保つために、のりが使われています。この”のり”に細菌が発生することがわかってきました。
いくら手指消毒をしても、雑菌が繁殖しているナースキャップをかぶっている以上、菌がどこかへ付着する可能性もあり、院内感染を招きかねないため、不要なら使わない考えになったようです。
また、毎日洗わないナースキャップは不衛生である、との声があがったのも廃止のきっかけとなっています。
男性看護師の増加
ナースキャップは、そもそもデザインが女性向けに作られているため、男性看護師が業務中にかぶることはまれです。
戴帽式でも、白い帽子や校章など学校によって異なりますが、女性とは異なる対応がとられます。
デザインのミスマッチから男性看護師がナースキャップをかぶることはなく、そうなると男性看護師が増えた現在では「女性のみに着用が求められることは差別的である」との認識が広がったことも廃止の背景の一つです。
引っかかって邪魔になる
一日を忙しく動き回る看護師にとって、ナースキャップは意外と不便であると感じる場面が多くあります。
高さのあるナースキャップはカーテンや点滴台に引っかかることもあり、気を使いながら仕事をすることになります。
万が一、点滴台を倒してしまえば、医療事故につながる可能性もあるでしょう。
かつてはかぶっていると髪の毛が邪魔にならない意味もあったかもしれませんが、頭全体をおおうデザインでもなく、髪の毛は束ねれば事足りるので、必要とする合理性がありません。
また、ナースキャップをかぶることで、感染対策で使われるN95マスクがつけられない、災害時にすぐにヘルメットがかぶれないなどの不都合もあります。
ユニフォームと合わなくなった
ナースキャップが誕生した頃、修道女の衣服を参考にしたことから看護師のユニフォームはワンピースがメインでした。
しかし、現在ではパンツタイプのユニフォームも登場し、ナースキャップとデザインが合わなくなったのも廃止の流れの一つです。
ナースキャップ廃止の流れはいつから?
今ではほとんど姿を見かけなくなったナースキャップですが、いつ頃から廃止の流れが出てきたのでしょうか。
米国では、1970年代頃からナースキャップを廃止する病院が出てきており、その流れを受けて日本では1980年代頃から徐々に廃止となっていきました。
現在では、一部の病医院を除いて、ほとんどの病院でナースキャップを見かけることはなくなってしまいました。
ユニフォームも白衣からスクラブへ
パンツタイプのユニフォームが登場したことで、ナースキャップとデザインのミスマッチが起こったことは前述しましたが、そもそもユニフォームが白衣でない場合もあります。
白衣のボタンやファスナーが引っかかるなどの問題があり、もともとは手術スタッフが着用していたスクラブをユニフォームに導入している病院が増えてきました。
現在では看護師も白衣ではなく、スクラブに統一している病院もめずらしくありません。
スクラブは引っかかりやすい部分が少なくて動きやすいだけでなく、カラーが豊富で、小児科ではかわいらしいデザインのスクラブを採用しているところもあります。
まとめ
今回の記事では、ナースキャップの由来や歴史、なぜ廃止になったのかをご紹介しました。
現在では衛生面や利便性などを考え、戴帽式以外で目にする機会がなくなりつつあるナースキャップですが、その由来には男女差別との戦いや仕事への誠実さなどが込められている看護師にとって象徴的なアイテムでもあります。
現場で働かれている看護師にとっては当たり前の知識だったかもしれませんが、あらためてナースキャップの歴史などを振り返り、仕事のモチベーションにつながれば幸いです。